複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう‐ぼう【宝坊】‥バウ🔗⭐🔉
ほう‐ぼう【宝坊】‥バウ
寺院の美称。
ほう‐ぼう【蜂房】‥バウ🔗⭐🔉
ほう‐ぼう【蜂房】‥バウ
蜂の巣。
ほう‐ぼう【鋒鋩】‥バウ🔗⭐🔉
ほう‐ぼう【鋒鋩】‥バウ
①刃物のきっさき。ほこさき。
②気性や言葉の鋭いたとえ。
ほう‐ぼう【魴鮄・竹麦魚】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐ぼう【魴鮄・竹麦魚】ハウ‥
ホウボウ科の海産の硬骨魚。全長約40センチメートル、体は紫赤色。胸びれは特に大きく、内面は鮮青色で美しい斑点がある。胸びれ下部に、感覚器を具える鰭条きじょうの変形した3本の指状物があり、これで海底を歩き餌を探す。美味。鰾うきぶくろで音を発する。本州中部以南に分布。〈書言字考節用集〉
ほうぼう
ホウボウ
提供:東京動物園協会
ホウボウ
提供:東京動物園協会
ほう‐ぼう【謗法】ハウボフ🔗⭐🔉
ほう‐ぼう【謗法】ハウボフ
仏法をそしること。転じて、無理なこと。浄瑠璃、八百屋お七「―とは知りながら頼みし事の恥かしや」
ぼう‐ぼう🔗⭐🔉
ぼう‐ぼう
火の燃えさかるさま。「枯れ草が―と燃える」
ぼう‐ぼう【茫茫】バウバウ🔗⭐🔉
ぼう‐ぼう【茫茫】バウバウ
①ひろくはるかなさま。平家物語7「天水―として、求むる事を得ざりけん蓬莱洞の有様も」。「―とした大海原」
②とりとめのないさま。はっきりしないさま。「―たる往時」
③草・毛髪などの生い乱れているさま。謡曲、隅田川「我が子と見えしは塚の上の草―として」。「―と髪をのばす」
④波の音。平家物語10「岸打つ浪も―たり」
⇒ぼうぼう‐がしら【茫茫頭】
ぼう‐ぼう【惘惘】バウバウ🔗⭐🔉
ぼう‐ぼう【惘惘】バウバウ
⇒もうもう
ぼう‐ぼう【某某】🔗⭐🔉
ぼう‐ぼう【某某】
〔代〕
だれだれ。なにがし。くれがし。
ぼうぼう‐がしら【茫茫頭】バウバウ‥🔗⭐🔉
ぼうぼう‐がしら【茫茫頭】バウバウ‥
狂言。(→)「菊の花」に同じ。
⇒ぼう‐ぼう【茫茫】
広辞苑 ページ 17997。