複数辞典一括検索+

ほ‐しゅ【保守】🔗🔉

ほ‐しゅ保守】 ①たもちまもること。正常な状態などを維持すること。「機械の―」 ②旧来の風習・伝統を重んじ、それを保存しようとすること。↔革新。 ⇒ほしゅ‐ごうどう【保守合同】 ⇒ほしゅ‐しゅぎ【保守主義】 ⇒ほしゅ‐てき【保守的】 ⇒ほしゅ‐とう【保守党】

ほ‐しゅ【捕手】🔗🔉

ほ‐しゅ捕手】 野球で、キャッチャーのこと。

ぼ‐じゅ【母樹】🔗🔉

ぼ‐じゅ母樹】 植物栽培のもととなる種子・接ぎ穂を産する樹。

ほ‐しゅう【捕囚】‥シウ🔗🔉

ほ‐しゅう捕囚‥シウ とらえること。とらえられた人。

ほ‐しゅう【補修】‥シウ🔗🔉

ほ‐しゅう補修‥シウ 補いつくろうこと。手いれ。「仏像を―する」「―工事」

ほ‐しゅう【捕集】‥シフ🔗🔉

ほ‐しゅう捕集‥シフ つかまえ集めること。

ほ‐しゅう【補習】‥シフ🔗🔉

ほ‐しゅう補習‥シフ 正規の学習の上に、さらにおぎないならうこと。また、その学習。「―を受ける」 ⇒ほしゅう‐か【補習科】 ⇒ほしゅう‐きょういく【補習教育】

ぼ‐しゅう【募集】‥シフ🔗🔉

ぼ‐しゅう募集‥シフ つのりあつめること。「社員―」 ⇒ぼしゅう‐せつりつ【募集設立】

ぼ‐しゅう【暮秋】‥シウ🔗🔉

ぼ‐しゅう暮秋‥シウ ①秋の末。晩秋。暮の秋。 ②陰暦9月の異称。〈[季]秋〉

ほしゅう‐か【補習科】‥シフクワ🔗🔉

ほしゅう‐か補習科‥シフクワ 通常の課程を終了した者に、さらにその内容を補充習得させるための課程。 ⇒ほ‐しゅう【補習】

ほじゅう‐きてい【補充規定】🔗🔉

ほじゅう‐きてい補充規定】 〔法〕ある事項に関する契約当事者の意思表示が欠けている場合に、これを補充するために設けられた任意規定。→解釈規定⇒ほ‐じゅう【補充】

広辞苑 ページ 18113