複数辞典一括検索+

ほだ・てる【攪てる】🔗🔉

ほだ・てる攪てる】 〔他下一〕 かきまぜる。洒落本、客衆一華表きゃくしゅういちのとりい「なべすみを湯へ―・てて飲んできやアしねへか」

ほ‐だな【帆棚】🔗🔉

ほ‐だな帆棚】 軍船の艫とも屋形の上部で、帆柱を起倒したり帆を上げ下ろしたりする所。

ボタニカきょう【菩多尼訶経】‥キヤウ🔗🔉

ボタニカきょう菩多尼訶経‥キヤウ 体系的な植物学(botanica ラテン)を日本に紹介した最初の書。経文に擬して作った折本の小冊子。宇田川榕庵著。1帖。1822年(文政5)刊。

ほた‐び【榾火】🔗🔉

ほた‐び榾火】 ほたをたく火。たきび。〈[季]冬〉

ほた‐ほた🔗🔉

ほた‐ほた ①やわらかでやや重い物が引き続き落ちて発する音。 ②嬉しそうに、または愛敬を示して、笑顔を見せるさま。ほやほや。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「悦んで戴き、―いうて戻られたは」

ぼた‐ぼた🔗🔉

ぼた‐ぼた ①(「ぽたぽた」より重量感のある)しずくなどが滴り落ちるさま。また、花や実が落ちるさま。「血が―と垂れる」 ②身体の肥えふとったさま。また、ふくれて重たい感じのするさま。

ぽた‐ぽた🔗🔉

ぽた‐ぽた しずくや小さくて柔らかい塊が続けざまに落ちて打ち当たる音。また、そのさま。「涙が―落ちる」

ぼた‐もち【牡丹餅】🔗🔉

ぼた‐もち牡丹餅】 ①(赤小豆餡をまぶしたところが牡丹の花に似るからいう)(→)「はぎのもち」に同じ。誹風柳多留16「―をこわごわ上戸一つくひ」。「棚から―」 ②女の顔の円く大きく醜いもの。 ③円くて大きなもののたとえ。

ぼた‐やま【ぼた山】🔗🔉

ぼた‐やまぼた山】 炭鉱で、ぼたを積み上げた円錐状の山。

ぼた‐ゆき【ぼた雪】🔗🔉

ぼた‐ゆきぼた雪】 (新潟・福井・石川県、山形県庄内地方、大分県などで)湿気のある大粒の雪。ぼたん雪。

ポタラ‐きゅう【ポタラ宮・布達拉宮】🔗🔉

ポタラ‐きゅうポタラ宮・布達拉宮】 (Potala)チベットのラサ市北西のマルポ‐リ(紅山)の上にある宮殿。ダライ‐ラマが住み宗教および政治支配の中心であった。ポタラの名は観音菩薩の住むという補陀落ふだらく(Potalaka梵語)に由来。

広辞苑 ページ 18150