複数辞典一括検索+
ぽつん🔗⭐🔉
ぽつん
①水滴が一粒落ちて当たる音。また、そのさま。「雨粒が―と頬に当たる」
②物の表面に小さく丸い突起や穴が一つ出来るさま。「にきびが額に―と出来た」
③他から孤立して存在するさま。「島が―と浮かんでいる」
④短くものを言うさま。「―とつぶやく」
ぽつん‐ぽつん🔗⭐🔉
ぽつん‐ぽつん
①水滴などが一つ一つ落ちて打ち当たる音。また、そのさま。
②物が点在するさま。「湖畔に別荘が―とある」
③時間をおいて物事が起こったり行われたりするさま。「―と話す」
④弦・糸など細く長いものが幾度もはじかれたり切れたりする音。また、そのさま。「ギターを―と爪弾く」
ほて🔗⭐🔉
ほて
①腹。また、肥った腹。物類称呼「腹、畿内近国及び中国四国にて―といふ」
②竿の先に藁・幣束などを結びつけたもの。祭の日に立てる。入会地や草刈場の占有標ともする。ほで。梵天。→ほうでん→藁鉄砲わらでっぽう
⇒ほてがくねる
ほ‐て【帆手】🔗⭐🔉
ほ‐て【帆手】
帆のはり綱。土佐日記「ゆく舟の―打ちてこそ嬉しかりけれ」
ほ‐て【最手】🔗⭐🔉
ほ‐て【最手】
相撲節すまいのせちで、力士の最上位の者の称。後世の大関にあたる。ほつて。今昔物語集23「力極めて強き者なりければ、取り上りて―に立ちて」
ぼて🔗⭐🔉
ぼて
①「はりぼて」の略。
②「ぼてふり」の略。
③「ぼてれん」の略。
④㋐タナゴの俗称。(琵琶湖)
㋑モツゴの俗称。(新潟地方)
㋒メダカの俗称。(兵庫県飾磨郡地方)
広辞苑 ページ 18194。