複数辞典一括検索+
打ち掛かる・打ち懸かる】🔗⭐🔉
打ち掛かる・打ち懸かる】
〔自五〕
①攻めかかる。攻撃する。太平記14「義貞の右将軍、大嶋・額田・籠沢こざわ・岩松が勢に―・る」
②よりかかる。もたれかかる。恨之介「雪の前殿―・り」
うち‐かぎ【
内鍵】🔗⭐🔉
内鍵】
建物や部屋の内側からかける鍵。
うち‐かぎ【
打鉤】🔗⭐🔉
打鉤】
熊手の一種。多く水戦に当たって敵船をひっかけるのに用いたもので、鉄鉤に長い柄をすげた武器。
うち‐か・く【
打ち懸く】🔗⭐🔉
打ち懸く】
〔他下二〕
①ひきかける。かける。源氏物語東屋「かたびら一重を―・けて」
②(自動詞的に)かかる。強くかかる。竹取物語「波は船に―・けつつ巻き入れ」
うち‐かくし【
内隠し】🔗⭐🔉
内隠し】
洋服の内側のかくし。内ポケット。
うち‐かけ【
打掛け】🔗⭐🔉
打掛け】
①令制の武官の礼服で、襖あおの上につけた貫頭衣。中国の両当鎧を布帛によって儀仗化したもの。裲襠りょうとう。
②舞楽の装束の一つ。その制は1に似る。
③近世の上流婦人の上着うわぎ。小袖形式で、帯を締めず打ち掛けて着る裾の長いもの。現在も婚礼衣装に用いる。かいどり。
打掛け
④外出の時、衣服の上に羽織って着るもの。道服の類。
⑤囲碁で、対局の途中で一時中断すること。
⇒うちかけ‐えぼし【打掛烏帽子】
⇒うちかけ‐かたぎぬ【打掛肩衣】
⇒うちかけ‐すおう【打掛素袍】
⇒うちかけ‐よろい【挂甲・打掛鎧】
うち‐がけ【

内掛け】🔗⭐🔉
内掛け】
相撲の手の一つ。四つに組んで一方の足を相手の足の内側にかけて後ろへ倒すもの。
うちがけ
うちかけ‐えぼし【
打掛烏帽子】🔗⭐🔉
打掛烏帽子】
(→)「かけえぼし」に同じ。
⇒うち‐かけ【打掛け】
うちかけ‐かたぎぬ【
打掛肩衣】🔗⭐🔉
打掛肩衣】
肩衣の裾を袴の内に入れずに、上から腰の帯で結び下げたままとすること。
⇒うち‐かけ【打掛け】
うちかけ‐すおう【
広辞苑 ページ 1822。