複数辞典一括検索+
ほの‐き・く【仄聞く】🔗⭐🔉
ほの‐き・く【仄聞く】
〔他四〕
ほのかに聞く。源氏物語鈴虫「亡き人の御有様などの罪軽からぬさまに―・く」
ぼ‐の‐くぼ【盆の窪】🔗⭐🔉
ぼ‐の‐くぼ【盆の窪】
(→)「ぼんのくぼ」に同じ。
ほの‐ぐら・い【仄暗い】🔗⭐🔉
ほの‐ぐら・い【仄暗い】
〔形〕[文]ほのぐら・し(ク)
うすぐらい。ぼんやりと暗い。欽明紀「―・きに起きて」。「―・い部屋」
ほの‐ぐれ【仄暮れ】🔗⭐🔉
ほの‐ぐれ【仄暮れ】
夕方のうす暗くなったころ。また、夕ぐれの薄明り。
ほ‐の‐け【火の気】🔗⭐🔉
ほ‐の‐け【火の気】
ひのけ。一説に、けむり。神楽歌、湯立歌「海人あまの刀祢とねらが焚く―」
ほ‐の‐じ【ほの字】🔗⭐🔉
ほ‐の‐じ【ほの字】
惚ほれること。貝おほひ「京上臈に―はたれもすき鍬のかねがね望むことなれど」
ほの‐じろ・い【仄白い】🔗⭐🔉
ほの‐じろ・い【仄白い】
〔形〕[文]ほのじろ・し(ク)
ほのかに白い。ぼんやりと白い。「―・い明かり」
ほの‐す・く【仄好く】🔗⭐🔉
ほの‐す・く【仄好く】
〔自四〕
いささか風流を解する。いささか好色めく。源氏物語初音「なほ下には―・きたる心こそ留むべかめれ」
ほのすそり‐の‐みこと【火闌降命】🔗⭐🔉
ほのすそり‐の‐みこと【火闌降命】
火照命ほでりのみことの別名。
ボノボ【bonobo】🔗⭐🔉
ボノボ【bonobo】
ピグミー‐チンパンジーの別称。→チンパンジー
ほの‐ぼの【仄仄】🔗⭐🔉
ほの‐ぼの【仄仄】
①かすか。ほんのり。ほのかに明るいさま。源氏物語夕顔「たそがれに―見つる花の夕顔」。「夜が―と明ける」
②(→)「ほのぼの明け」に同じ。続古事談1「未だ―の程に」
③ほんのりと心暖まるさま。「―とした愛情」
⇒ほのぼの‐あけ【仄仄明け】
広辞苑 ページ 18223。