複数辞典一括検索+
ポペット‐べん【ポペット弁】🔗⭐🔉
ポペット‐べん【ポペット弁】
(poppet valve)ポペットと呼ばれる軸を軸方向に動かすことにより開閉する弁。
ボヘミア【Bohemia】🔗⭐🔉
ボヘミア【Bohemia】
チェコの中心部。第一次大戦後チェコスロヴァキア共和国の一部となる。地味は肥沃でジャガイモ・テンサイ・ホップなどの産多く、また、ガラス・機械類の工業も盛ん。中心都市プラハ。ドイツ語名ベーメン。
ボヘミア
撮影:小松義夫
⇒ボヘミア‐ガラス【Bohemian glass】

ボヘミア‐ガラス【Bohemian glass】🔗⭐🔉
ボヘミア‐ガラス【Bohemian glass】
カリと石灰およびケイ酸を主成分とするガラス。ボヘミアで、初めてソーダの代りにカリを入れて製したので、この名がある。
⇒ボヘミア【Bohemia】
ボヘミアン【Bohemian】🔗⭐🔉
ボヘミアン【Bohemian】
(「ボヘミアの住民」の意)
①(→)ジプシーに同じ。
②俗世間の掟に従わず気ままな生活をする人。芸術家などに見られる。
ほ‐べん【蒲鞭】🔗⭐🔉
ほ‐べん【蒲鞭】
[後漢書劉寛伝](蒲がまの穂の鞭で打たれても痛くないが、鞭打たれることは恥かしいことだから)辱はずかしめを与えるだけで罰を軽くすること。転じて、寛大な政治。
ほほ【懐】🔗⭐🔉
ほほ【懐】
ふところ。竹斎「文を受け取り―に入れ」
ほ‐ほ【熛火】🔗⭐🔉
ほ‐ほ【熛火】
(「火の穂」の意)火の粉を上げて燃える炎。神代紀下「夜は―の若もころに喧響おとなひ」
ほ‐ほ【歩歩】🔗⭐🔉
ほ‐ほ【歩歩】
一あし一あし。一あしずつ。
ほ‐ほ🔗⭐🔉
ほ‐ほ
〔感〕
軽く明るく笑う声。落窪物語2「―と笑ふ中にも」
ほ‐ぼ【保母・保姆】🔗⭐🔉
ほ‐ぼ【保母・保姆】
児童の保育に従事する女性。→保育士
広辞苑 ページ 18231。