複数辞典一括検索+
ほら‐ぐち【洞口】🔗⭐🔉
ほら‐ぐち【洞口】
茶室で、床脇の壁にあけた開き口。
ホラズム【Khōrazm・花剌子模】🔗⭐🔉
ホラズム【Khōrazm・花剌子模】
中央アジアのアム河下流域の古称。またその地を中心とした王朝。10世紀末、サーマーン朝から独立したが、1220年ジンギス汗に敗れ、31年滅亡。コラズム。フワーリズム。
ホラティウス【Quintus Horatius Flaccus】🔗⭐🔉
ホラティウス【Quintus Horatius Flaccus】
ローマ帝政初期の詩人。「諷刺詩」「カルミナ(抒情詩集)」「書簡詩」など多彩な詩を残す。その「詩論」は、アリストテレスの「詩学」とともに後世の文学に大きな影響を及ぼした。(前65〜前8)
ほら‐どこ【洞床】🔗⭐🔉
ほら‐どこ【洞床】
茶室の床の間の一形式。前面を壁で洞のように形づくったもの。
ほら‐ふき【法螺吹き】🔗⭐🔉
ほら‐ふき【法螺吹き】
①ほらがいを吹くこと。また、その人。
②大言をする人。でたらめを言う人。
ほらふきだんしゃくのぼうけん【法螺吹き男爵の冒険】🔗⭐🔉
ほらふきだんしゃくのぼうけん【法螺吹き男爵の冒険】
ドイツの作家ビュルガー(Gottfried August Bürger1747〜1794)の翻案小説。1786年刊。主人公が戦争や旅行で経験したと称して大ぼらを吹く話。
ほら‐ほら🔗⭐🔉
ほら‐ほら
①うちひらけたさま。中が空虚で広いさま。古事記上「内は―外とはすぶすぶ」
②泡などのふくふくと立つさま。
③裾すそなどのひらひらまくれるさま。浄瑠璃、長町女腹切「小褄―杉が前だれかり橋を」
ポラリス【Polaris】🔗⭐🔉
ポラリス【Polaris】
①北極星。
②アメリカの潜水艦発射弾道弾の一種。水中から発射できる。
広辞苑 ページ 18242。