複数辞典一括検索+

ほん‐ます【本斗】🔗🔉

ほん‐ます本斗】 中世、特に平安中期から鎌倉時代、主として畿内地方でひろく用いられていた枡。売買の際米穀の計量に用いた基準枡で、おそらく国衙こくがで使用。

ほん‐まつ【本末】🔗🔉

ほん‐まつ本末】 ①もととすえ。物事の根本と末梢。基本的な大切なものと、どうでもよいもの。 ②初めと終り。 ③本山(本寺)と末山(末寺)。 ⇒ほんまつ‐てんとう【本末転倒】

ほんまつ‐てんとう【本末転倒】‥タウ🔗🔉

ほんまつ‐てんとう本末転倒‥タウ 根本的な事柄とささいな事柄とを取り違えること。「公務を休んでゴルフに行くなんて―だ」 ⇒ほん‐まつ【本末】

ほん‐まつり【本祭】🔗🔉

ほん‐まつり本祭】 神社の本式の祭。祭礼を正式に行うもの。陰祭かげまつり・宵祭に対していう。→例祭れいさい

ぼん‐まつり【盆祭】🔗🔉

ぼん‐まつり盆祭(→)盂蘭盆うらぼんに同じ。

ほん‐まゆ【本眉】🔗🔉

ほん‐まゆ本眉】 江戸時代の女官・御殿女中の本式の作り眉。白粉おしろいをぬり、髪の生え際の下に墨で眉を描くもの。

ほん‐まる【本丸】🔗🔉

ほん‐まる本丸】 ①城の中心部にあって、天守を築いた最も主要な郭くるわ。本曲輪ほんくるわ。〈日葡辞書〉 ②転じて、組織や物事の核心の部分。

ほん‐み【本身】🔗🔉

ほん‐み本身】 ほんものの刀。真剣。特に、芝居の小道具で、竹で作った刀などに対していう。

ほん‐みがき【本磨き】🔗🔉

ほん‐みがき本磨き】 石材の仕上げ方の一つ。水磨きの後、磨き粉を使い光沢の出るまで磨くこと。また、その表面。

ほん‐みかげ【本御影】🔗🔉

ほん‐みかげ本御影】 六甲山麓の御影付近から産出した、淡紅色の長石を含む美しい本来の御影石。類似の石を広く御影石と称するのに対していう。古来有名。

ぼん‐ミス【凡ミス】🔗🔉

ぼん‐ミス凡ミス】 単純な失敗。つまらない失敗。

ほん‐みち🔗🔉

ほん‐みち 1913年(大正2)に天理教教師の大西愛治郎(1881〜1958)が開いた神道系新宗教。天理教の「こふき」神話に基づく教義を展開。第二次大戦前、2度の弾圧をうけたが、46年再建。本部は大阪府高石市。

広辞苑 ページ 18336