複数辞典一括検索+

まいまい‐つぶり【舞舞螺】マヒマヒ‥🔗🔉

まいまい‐つぶり舞舞螺マヒマヒ‥ 蝸牛かたつむりの別称。まいまいつぶら。まいまいつぶろ。 ⇒まい‐まい【舞舞】

まいまい‐むし【舞舞虫】マヒマヒ‥🔗🔉

まいまい‐むし舞舞虫マヒマヒ‥ ミズスマシの別称。〈書言字考節用集〉 ⇒まい‐まい【舞舞】

ま‐いみ【真忌】🔗🔉

ま‐いみ真忌】 荒忌あらいみの期間のうち、神事にたずさわる人が最も厳重にする潔斎。真忌の間は祭事以外は何も行わない。致斎。和泉式部集「あらいみ―きよまはるとも」

マイム【mime】🔗🔉

マイムmime(→)パントマイムに同じ。

マイム【MIME】🔗🔉

マイムMIME】 (Multipurpose Internet Mail Extension)電子メールで、テキストを記述した言語の種類や画像・音声・動画などデータのタイプや形式を区別して扱うための規格。

まい‐もど・る【舞い戻る】マヒ‥🔗🔉

まい‐もど・る舞い戻るマヒ‥ 〔自五〕 もとのところへもどる。「故郷に―・る」

マイモニデス【Maimonides ラテン】🔗🔉

マイモニデスMaimonides ラテン】 ユダヤの哲学者・医師。スペインのコルドバ生れ。カイロのユダヤ教団を主宰。ユダヤ教神学の合理的体系を確立。著「迷える人びとの導き」など。イブン=マイムーン。(1135〜1204)

まい‐や【毎夜】🔗🔉

まい‐や毎夜】 夜ごと。夜々。毎晩。まいよ。

マイヤー【Julius Robert von Mayer】🔗🔉

マイヤーJulius Robert von Mayer】 ドイツの医師・物理学者。エネルギー保存の原理を定式化し、熱の仕事当量を論じた。(1814〜1878)

マイヤー【Otto Mayer】🔗🔉

マイヤーOtto Mayer】 ドイツの公法学者。フランス流の自由主義的行政法理論を導入して、ドイツ行政法の体系化に努めた。(1846〜1924)

広辞苑 ページ 18376