複数辞典一括検索+![]()
![]()
前金】マヘ‥🔗⭐🔉
前金】マヘ‥
代金を前もって支払うこと。また、その金。ぜんきん。まえがね。↔後金あときん
まえ‐ぎんちゃく【
前句】マヘ‥🔗⭐🔉
前句】マヘ‥
①付合つけあいで、付句の前に位する句。
②前句付まえくづけの略。
⇒まえく‐づけ【前句付】
まえく‐づけ【
前句付】マヘ‥🔗⭐🔉
前句付】マヘ‥
七・七の短句に五・七・五の長句を付ける俳諧の一分野。例えば「斬りたくもあり斬りたくもなし」に「盗人を捕へて見ればわが子なり」と付ける。元禄頃から庶民間に大流行。のちの川柳はこれを母胎とする。
⇒まえ‐く【前句】
まえ‐げい【
前芸】マヘ‥🔗⭐🔉
前芸】マヘ‥
本芸に入る前にする小手調べの芸。
まえ‐げいき【
前景気】マヘ‥🔗⭐🔉
前景気】マヘ‥
事が始まる前の景気。「―をあおる」
まえ‐こうじょう【
前口上】マヘ‥ジヤウ🔗⭐🔉
前口上】マヘ‥ジヤウ
本題に入る前に述べる口上。前置きのことば。前ことば。「―が長い」
まえ‐こぐち【
前小口】マヘ‥🔗⭐🔉
前小口】マヘ‥
本の背と反対側の部分。小口。
まえ‐こごみ【
前屈み】マヘ‥🔗⭐🔉
前屈み】マヘ‥
(→)「まえかがみ」に同じ。
まえ‐こさく【
前小作】マヘ‥🔗⭐🔉
前小作】マヘ‥
小作米を前納する契約を結んだ上でする小作。
まえ‐ごし【
前腰】マヘ‥🔗⭐🔉
前腰】マヘ‥
袴はかまの前方の腹に当たる部分。
まえ‐さがり【
前下がり】マヘ‥🔗⭐🔉
前下がり】マヘ‥
①物の前部が後部よりも下がっていること。
②特に、羽織などで、前身頃を後ろ身頃より長めに仕立てること。また、その部分。
まえ‐さき【
前先】マヘ‥🔗⭐🔉
前先】マヘ‥
①将来。将来のなりゆき。歌舞伎、桑名屋徳蔵入船物語「貴様、―の見えぬわろぢやぞや」
②将来が見えること。目先のきくこと。歌舞伎、韓人漢文手管始「コリヤこれ、―といふ物じや」
まえ‐さく【
前提げ】マヘ‥🔗⭐🔉
前提げ】マヘ‥
巾着きんちゃくの上に紐通しをつけ、帯革をつけて前腰にさげるもの。印鑑・鍵など貴重品を入れた。安永(1772〜1781)頃、京坂地方で流行。前巾着。
まえ‐ざし【
広辞苑 ページ 18388。