複数辞典一括検索+![]()
![]()
マカダム‐ローラー【macadam roller】🔗⭐🔉
マカダム‐ローラー【macadam roller】
車輪の代りに3軸のローラーがついた、路盤を締め固める機械。道路基盤になる砕石(マカダム)層やアスファルト舗装の最初の締め固めに用いる。この工法を発明したスコットランドの土木技師マカダム(J. L. McAdam1756〜1836)の名に因む。
ま‐か・つ【目勝つ】🔗⭐🔉
ま‐か・つ【目勝つ】
〔自四〕
人を圧倒するように見据える。おもかつ。神代紀下「皆―・ちて相問ふこと得ず」
まかつ‐きゅう【磨羯宮】🔗⭐🔉
まかつ‐きゅう【磨羯宮】
(Capricornus ラテン)黄道十二宮の第10宮。紀元前2世紀には山羊やぎ座に相当していたが、現在では大部分は射手いて座中にある。毎年、冬至から1月20日頃まで太陽はこの宮にある。
マカッサル【Makassar】🔗⭐🔉
マカッサル【Makassar】
インドネシア、セレベス(スラウェシ)島の南西端部にある港湾都市。木材・香料・獣皮などを輸出。人口115万1千(2003)。旧称ウジュン‐パンダン。
⇒マカッサル‐かいきょう【マカッサル海峡】
マカッサル‐かいきょう【マカッサル海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
マカッサル‐かいきょう【マカッサル海峡】‥ケフ
ボルネオ(カリマンタン)島とセレベス(スラウェシ)島の間の広い海峡。長さ720キロメートル、幅105キロメートル。生物地理学上のウォーレス線が通る。
⇒マカッサル【Makassar】
まが‐つ‐ひ【禍霊】🔗⭐🔉
まが‐つ‐ひ【禍霊】
(「まがつひ」は災害・凶事を起こす霊力の意)「まがつひのかみ」の略。
⇒まがつひ‐の‐かみ【禍津日神】
まがつひ‐の‐かみ【禍津日神】🔗⭐🔉
まがつひ‐の‐かみ【禍津日神】
災害・凶事・汚穢おわいの神。伊弉諾尊いざなぎのみことのみそぎの時、黄泉よみの国の汚れから化生したという。古事記上「八十やそ―、次に大―」↔直日神なおびのかみ
⇒まが‐つ‐ひ【禍霊】
広辞苑 ページ 18405。