複数辞典一括検索+
うちば‐もん【内端者】🔗⭐🔉
うちば‐もん【内端者】
(ウチバモノの訛)控え目な人。内気な人。浮世風呂2「近所で名代の―だから」
⇒うち‐ば【内端】
うち‐はやし【打囃し】🔗⭐🔉
うち‐はやし【打囃し】
太鼓・鼓つづみなどを打つ芸事。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「茶の湯・盤上・―、男の芸に一つでも」
うち‐はや・す【打ち早す】🔗⭐🔉
うち‐はや・す【打ち早す】
〔他四〕
馬に鞭をあてて、早める。いそがせる。蜻蛉日記中「これかれ馬―・して先立つもありて」
うち‐はや・す【打ち囃す】🔗⭐🔉
うち‐はや・す【打ち囃す】
〔他五〕
「囃す」を強めていう語。はやしたてる。「やんやと―・す」
うち‐はや・む【打ち早む】🔗⭐🔉
うち‐はや・む【打ち早む】
〔他下二〕
「打ち早す」に同じ。
うち‐はや・る【打ち逸る】🔗⭐🔉
うち‐はや・る【打ち逸る】
〔自四〕
「はやる」を強めていう語。気負う。調子に乗る。堤中納言物語「―・りて物怖ぢせず」
うち‐はらい【打払い】‥ハラヒ🔗⭐🔉
うち‐はらい【打払い】‥ハラヒ
①布で作って、塵を払う道具。塵払い。
②銃砲を撃って敵を追い払うこと。
うち‐ばらい【内払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
うち‐ばらい【内払い】‥バラヒ
内金を支払うこと。また、債務の一部を支払うこと。うちわたし。
うち‐はら・う【打ち払う】‥ハラフ🔗⭐🔉
うち‐はら・う【打ち払う】‥ハラフ
〔他五〕
①払う。払いきよめる。謡曲、鉢木「袖なる雪を―・ひ―・ひし給ふ姿」
②(「撃ち払う」とも書く)追い払う。銃砲をうって敵を追い散らす。「黒船を―・う」
うち‐ばり【内張り】🔗⭐🔉
うち‐ばり【内張り】
内側に張ること。また、その張ったもの。「―板」
うち‐ばん【打盤】🔗⭐🔉
うち‐ばん【打盤】
物を打つのに用いる台。
うち‐ひ【打樋】🔗⭐🔉
うち‐ひ【打樋】
長くかけわたしたとい。かけひ。
うち‐び【打日】🔗⭐🔉
うち‐び【打日】
演劇などの興行日数。
広辞苑 ページ 1847。