複数辞典一括検索+

ま‐しょ【魔所】🔗🔉

ま‐しょ魔所】 ①妖魔が住むと考えられた所。鞍馬の僧正谷、大和の大峰などは有名。 ②遭難や交通事故などが多く起こる場所。

ま‐じょ【魔女】‥ヂヨ🔗🔉

ま‐じょ魔女‥ヂヨ ①(witch)ヨーロッパの民間伝説にあらわれる妖女。悪魔と結託して、魔薬を用いたり呪法を行なったりして、人に害を与えるとされた。 ②悪魔のように性悪な女。また、不思議な力をもった女。 ⇒まじょ‐がり【魔女狩】

ま‐しょう【真正】‥シヤウ🔗🔉

ま‐しょう真正‥シヤウ まこと。まじめ。〈日葡辞書〉

ま‐しょう【魔性】‥シヤウ🔗🔉

ま‐しょう魔性‥シヤウ 悪魔の持っているような、人をたぶらかし迷わせる性質。「―の女」

ま‐しょう【魔障】‥シヤウ🔗🔉

ま‐しょう魔障‥シヤウ 〔仏〕仏道修行を妨げる悪魔のさわり。今昔物語集12「上には―強しとて」

ましょ‐うマセウ🔗🔉

ましょ‐うマセウ (助動詞マスの未然形に助動詞ウの付いた語)動詞の連用形に付いて、意志・勧誘・推量の意を表す。狂言、鍋八撥「私も振り―」。「私がやり―」「一緒に行き―」 ▷現代では推量の場合、普通「…でしょう」を用いる。

ま‐しょうじき【真正直】‥シヤウヂキ🔗🔉

ま‐しょうじき真正直‥シヤウヂキ しんから正直なこと。少しもいつわりのないこと。まっしょうじき。

ま‐しょうめん【真正面】‥シヤウ‥🔗🔉

ま‐しょうめん真正面‥シヤウ‥ ちょうど正面。まむかい。「―から問題に取り組む」

まじょう‐もの【真情者】‥ジヤウ‥🔗🔉

まじょう‐もの真情者‥ジヤウ‥ 正直者。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―の孝行者」

マショー【Guillaume de Machaut】🔗🔉

マショーGuillaume de Machaut】 フランス中世末期の詩人・作曲家。ミサ曲・モテットなどの宗教曲、バラードなどの世俗歌曲で多声楽技法を発展させた。「ノートルダム‐ミサ曲」など。(1300頃〜1377)

まじょ‐がり【魔女狩】‥ヂヨ‥🔗🔉

まじょ‐がり魔女狩‥ヂヨ‥ ①(witch hunt)中世から近世初期のヨーロッパで、諸国家と教会とが異端撲滅と関連して特定の人物を魔女とし、これを糾問する魔女裁判を行い、焚刑に処したこと。17世紀前半が全盛期。 ②比喩的に、異端分子と見なす人物に対して権力者が不法の制裁を加えること。 ⇒ま‐じょ【魔女】

広辞苑 ページ 18486