複数辞典一括検索+

うち‐ぶみ【内文】🔗🔉

うち‐ぶみ内文】 内印ないいんを捺した文書。↔外文げぶみ

うち‐ふ・る【打ち古る】🔗🔉

うち‐ふ・る打ち古る】 〔自下二〕 古くさくなる。また、古くさく感じて無関心である。枕草子86「いかで、さつれなく―・りてありしならん」

うち‐ふ・る【打ち振る】🔗🔉

うち‐ふ・る打ち振る】 〔他五〕 「振る」を強めていう語。源氏物語紅葉賀「物思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖―・りし心知りきや」。「旗を―・る」

うち‐ぶろ【内風呂】🔗🔉

うち‐ぶろ内風呂】 ①母屋の中に設けた風呂場。〈日葡辞書〉 ②(自分の家にある)家庭用の風呂。内湯。

うち‐べり【内耗】🔗🔉

うち‐べり内耗】 ①穀物をついて精白するとき、元の量より幾分減ること。また、その減る量。↔外耗そとべり。 ②歩合算で、減り高の元高に対する割合。また、その量。

うち‐べんけい【内弁慶】🔗🔉

うち‐べんけい内弁慶】 外では意気地がないが家の中では威張り散らすこと。また、そういう人。かげべんけい。うちひろがり。「―な子」

うち‐ぼう【内房】‥バウ🔗🔉

うち‐ぼう内房‥バウ 千葉県南西部、東京湾浦賀水道に面する一帯。南房総国定公園に含まれ、海水浴場・保養地が多い。↔外房。 ⇒うちぼう‐せん【内房線】

うちぼう‐せん【内房線】‥バウ‥🔗🔉

うちぼう‐せん内房線‥バウ‥ 外房線蘇我から木更津・館山を経て外房線安房鴨川に至るJR線。全長119.4キロメートル。 ⇒うち‐ぼう【内房】

うち‐ポケット【内ポケット】🔗🔉

うち‐ポケット内ポケット】 衣服の内側につけてあるポケット。

うち‐ぼり【内堀・内壕・内濠】🔗🔉

うち‐ぼり内堀・内壕・内濠】 城の内部の堀。↔外堀

うち‐ほろぼ・す【討ち滅ぼす】🔗🔉

うち‐ほろぼ・す討ち滅ぼす】 〔他五〕 討って滅ぼす。攻めほろぼす。「反乱軍を―・す」

うち‐まいり【内参り】‥マヰリ🔗🔉

うち‐まいり内参り‥マヰリ 宮中へ参内すること。

うち‐まか・す【打ち任す】🔗🔉

うち‐まか・す打ち任す】 〔他下二〕 ①「まかす」を強めていう語。なるがままにする。ほうっておく。宇治拾遺物語4「この病のありさま―・せたる事にあらず」 ②(多く「―・せて」「―・せては」の形で)ありふれたこととする。義経記4「―・せての京上りの体ていにては叶ふまじとて」。山家集「気色をば怪あやめて人の咎むとも―・せては言はじとぞ思ふ」

広辞苑 ページ 1849