複数辞典一括検索+

ま・す【申す】🔗🔉

ま・す申す】 〔他四〕 (マウスの約) ①「言う」の謙譲語。栄華物語月宴「嘆かしげに―・し給ふ」 ②他の動詞に添えて謙譲の意を表す。更級日記「天照御神を念じ―・せといふ」

ま・す【在す・坐す】🔗🔉

ま・す在す・坐す】 〔自四〕 (イマスの約) ①「在る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。万葉集6「天に―・す月読壮士つくよみおとこ」。源氏物語柏木「柏木に葉守の神は―・さずとも人ならすべき宿のこずゑか」 ②「行く」「来る」の尊敬語。おでましになる。おいでになる。いらっしゃる。万葉集17「吾がせこが国へ―・しなば」 ③他の動詞の連用形に添えて尊敬の意を表す。…なさる。お…になる。継体紀「桧の板戸を押し開き我れ入り―・し」。万葉集19「荒き風波に遇はせず平けく率て還り―・せもとのみかどに」

ま・す【増す・益す】🔗🔉

ま・す増す・益す】 [一]〔自五〕 ①数量が多くなる。ふえる。万葉集20「いや初花に咲きは―・すとも」。天草本伊曾保物語「山川には水かさが―・して」。「人数が―・す」 ②まさる。一層すぐれる。万葉集3「一坏ひとつきの濁れる酒にあに―・さめやも」。天草本金句集「とかく家に居たに―・したことは無いぞ」。「何にも―・した貴重な体験」 ③一層甚だしくなる。源氏物語若菜上「女の身には―・すことなき疵と覚ゆるわざなる」。「親しみが―・す」「食欲が―・す」 [二]〔他五〕 ①数量を多くする。加えて多くする。ふやす。栄華物語玉飾「数ならぬ涙の露を添へてだに玉の飾りを―・さんとぞ思ふ」。「人手を―・す」 ②まさるようにする。源氏物語初音「さしいらへし給ふ御光にはやされて色をも音をも―・すけぢめ殊になむ分れける」。「腕の冴えを―・す」 ③一層甚だしくする。「いよいよ美しさを―・す」

ます🔗🔉

ます 〔助動〕 (マヰラスルからマラスル・マルスル・マッスル・マスル・マスという変化を経た語。「います」から転じた「ます」や「申す」から転じた語形と混合。古くは未然形に「まさ」、命令形に「ませい」があった。特殊なサ変・四段の両活用があり、両者が混同して現在の活用となった。[活用]ませ・ましょ/まし/ます・(まする)/ます・(まする)/(ますれ)/ませ・まし)動詞・助動詞の連用形に付いて、謙譲・丁寧を表す。現在、終止・連体形の「まする」、仮定形の「ますれ」に「ば」の付いた形は、あらたまった挨拶や書簡など用いる場が限られ、仮定には一般に「ましたら」を用いる。命令形は「いらっしゃいませ(まし)」「なさいませ(まし)」「くださいませ(まし)」などのように尊敬・謙譲を表す語とともに用いられる。 ①謙譲を表す。狂言、煎じ物「此間ござつたおしうの所へいてよびましてこい」 ②聞き手・読み手に対する丁寧な気持を表す。狂言、蛭子えびす大黒殿「弥いよいよ信仰申したうござります」。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「火になりともあてましたい」。洒落本、青楼女庭訓「どちらにしても身の破滅となりまする」。人情本、花筐「二個ふたりの身が落着きませば」。「承りますれば」「そろそろ出かけましょう」

広辞苑 ページ 18491