複数辞典一括検索+
また‐だのみ【又頼み】🔗⭐🔉
また‐だのみ【又頼み】
人を介して頼むこと。
またたび【木天蓼】🔗⭐🔉
またたび【木天蓼】
マタタビ科の蔓性落葉低木。山地に自生し、葉は円形、夏には葉面の半分が白変する。初夏、白色5弁の花を開き、液果を黄熟する。熱湯に浸して乾燥した果実は中風・リウマチ、また強壮に効があり、名の由来は食べるとまた旅ができるからとする俗説もある。若芽も食用。猫類が好む。ナツウメ。〈[季]秋〉。「木天蓼の花」は〈[季]夏〉。貝おほひ「さかる猫は気の毒たんと―や」(信乗母)
また‐たび【股旅】🔗⭐🔉
また‐たび【股旅】
①博徒ばくと・遊び人が旅をして歩くこと。
②芸者が旅かせぎをして歩くこと。
⇒またたび‐げいしゃ【股旅芸者】
⇒またたび‐もの【股旅物】
またたび‐げいしゃ【股旅芸者】🔗⭐🔉
またたび‐げいしゃ【股旅芸者】
旅芸者。またたびねこ。
⇒また‐たび【股旅】
またたび‐もの【股旅物】🔗⭐🔉
またたび‐もの【股旅物】
演劇・映画・歌謡・小説などで、博徒などの股旅を主題としたもの。
⇒また‐たび【股旅】
ま‐たち【真太刀】🔗⭐🔉
ま‐たち【真太刀】
本物の太刀。真剣。崇神紀「窃ひそかに木刀こだちを作れり、形―に似る」
また‐づくり【股造り】🔗⭐🔉
また‐づくり【股造り】
棟木むなぎを受けるために股木を利用して建てる掘立小屋。
ま‐たで【真蓼】🔗⭐🔉
ま‐たで【真蓼】
ヤナギタデの類で、香辛料として食用にするものの総称。たで。
また‐でし【又弟子】🔗⭐🔉
また‐でし【又弟子】
弟子の弟子。孫弟子。
また‐と【又と】🔗⭐🔉
また‐と【又と】
(下に打消を伴って)同じような事物・事態が、これ・この時を除いて存しないという意を表す語。二度と。「―ない機会」「―はない品」
マタドール【matador スペイン】🔗⭐🔉
マタドール【matador スペイン】
闘牛で、牛に止めを刺す主役の闘牛士。馬に乗り、槍で牛を刺激し興奮させる役の闘牛士をピカドール、銛もりを首・背に打ち込む役の闘牛士をバンデリリェロという。
また‐どなり【又隣】🔗⭐🔉
また‐どなり【又隣】
となりのとなり。1軒おいて隣の家。
また‐な・し【又無し】🔗⭐🔉
また‐な・し【又無し】
〔形ク〕
二つとない。この上ない。ならぶものがない。源氏物語紅葉賀「御子腹にて―・くかしづかれたるは」
広辞苑 ページ 18514。