複数辞典一括検索+
ま‐づかい【間使】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
ま‐づかい【間使】‥ヅカヒ
二人の間を往き来する使い。一説に、時々消息を持たせてやる使い。万葉集6「―も遣らずて我は生けりともなし」
まっかい‐さま【真っ返様】‥カヒ‥🔗⭐🔉
まっかい‐さま【真っ返様】‥カヒ‥
「まっかえさま」の転。日葡辞書「マッカイサマニウッタユル」。浄瑠璃、曾根崎「徳兵衛めがうせ―にいふとても、必ず誠にしやるなや」
まつ‐かえ【松柏】‥カヘ🔗⭐🔉
まつ‐かえ【松柏】‥カヘ
松と柏かしわ。常緑樹の代表。
⇒まつかえ‐の【松柏の】
まつ‐が‐え【松が枝】🔗⭐🔉
まつ‐が‐え【松が枝】
松のえだ。万葉集20「―の土につくまで降る雪を」
まっかえ‐さま【真っ返様】‥カヘ‥🔗⭐🔉
まっかえ‐さま【真っ返様】‥カヘ‥
正反対。まっさかさま。まっかいさま。浄瑠璃、曾我会稽山「三日前から仕過しの僭上は―」
まつかえ‐の【松柏の】‥カヘ‥🔗⭐🔉
まつかえ‐の【松柏の】‥カヘ‥
〔枕〕
「栄え」にかかる。万葉集19「―栄えいまさね」
⇒まつ‐かえ【松柏】
まつ‐がえり【松反り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
まつ‐がえり【松反り】‥ガヘリ
〔枕〕
「しひ」にかかる。
まつがおか【松ヶ岡】‥ヲカ🔗⭐🔉
まつがおか【松ヶ岡】‥ヲカ
鎌倉市にある東慶寺の異称。
まつ‐がき【松垣】🔗⭐🔉
まつ‐がき【松垣】
松で作った垣。曾丹集「山里に葛くずはひかかる―のひまなくものは秋ぞ悲しき」
まつ‐がく【末学】🔗⭐🔉
まつ‐がく【末学】
①主要でない学問。枝葉の学問。
②未熟な学問。連理秘抄「―未練のともがら異論に及ぶべからず」
③後進の学生。
④学者の謙称。浅学。
広辞苑 ページ 18539。