複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつご‐の‐みず【末期の水】‥ミヅ🔗⭐🔉
まつご‐の‐みず【末期の水】‥ミヅ
人の死のうとする時、その口中にふくませる水。しにみず。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「―をあの子の手から」
⇒まつ‐ご【末期】
まつ‐ざ【末座】🔗⭐🔉
まつ‐ざ【末座】
下位の者の座る席。下座。末席。ばつざ。〈日葡辞書〉
マッサージ【massage】🔗⭐🔉
マッサージ【massage】
手または特殊な器械を用いて体を擦り、揉み、叩きなどして行う治療法。血行をよくし、疲労を去り、筋肉の機能を高め、緊張をほぐすのに効がある。美容のためにも行う。「―師」
まっ‐さいちゅう【真っ最中】🔗⭐🔉
まっ‐さいちゅう【真っ最中】
物事が盛んに行われている時。まっさかり。まっただなか。「喧嘩の―」
まっ‐さお【真っ青】‥サヲ🔗⭐🔉
まっ‐さお【真っ青】‥サヲ
まったく青いこと。血の気のないさま。まさお。「―な空」「顔が―になる」
まつさか【松阪・松坂】🔗⭐🔉
まつさか【松阪・松坂】
三重県中部の市。もと古田氏5万5000石の城下町。のち紀州藩の別府。伊勢商人の輩出地。本居宣長の生地。人口16万9千。
⇒まつさか‐うし【松阪牛】
⇒まつさか‐おどり【松坂踊】
⇒まつさか‐もめん【松坂木綿】
まつさか‐うし【松阪牛】🔗⭐🔉
まつさか‐うし【松阪牛】
三重県内で生産される肉牛のうち、特別に入念に飼育され、良質で上位等級に格付けされるもの。
⇒まつさか【松阪・松坂】
広辞苑 ページ 18547。