複数辞典一括検索+![]()
![]()
まっ‐さかさま【真っ逆さま】🔗⭐🔉
まっ‐さかさま【真っ逆さま】
まったくさかさまなこと。また、正反対。保元物語「弓手の方へ―に落つれば」
まつさか‐もめん【松坂木綿】🔗⭐🔉
まつさか‐もめん【松坂木綿】
松坂地方で織られてきた木綿および絹綿交織の織物の総称。天正(1573〜1592)・文禄(1592〜1596)の頃に起源を発し、縞木綿・白木綿・織色木綿・タオル地などを産してきた。
⇒まつさか【松阪・松坂】
まっ‐さかり【真っ盛り】🔗⭐🔉
まっ‐さかり【真っ盛り】
(マサカリの促音化)「盛り」を強めていう語。「桃の花の―」
まっ‐さき【真っ先】🔗⭐🔉
まっ‐さき【真っ先】
先頭。一番はじめ。「―駆けて進む」「―に発言する」
⇒まっさき‐がけ【真っ先駆け】
まつざき【松崎】🔗⭐🔉
まつざき【松崎】
姓氏の一つ。
⇒まつざき‐こうどう【松崎慊堂】
まっさき‐がけ【真っ先駆け】🔗⭐🔉
まっさき‐がけ【真っ先駆け】
先頭に立って敵に攻めかかること。先登。
⇒まっ‐さき【真っ先】
まつざき‐こうどう【松崎慊堂】‥カウダウ🔗⭐🔉
まつざき‐こうどう【松崎慊堂】‥カウダウ
江戸後期の儒学者。名は復・明復。通称、退蔵。肥後の人。林述斎に学び、遠江掛川藩校の教授。漢唐の注疏を究めた考証学者。江戸羽沢に石経山房を営む。「慊堂日暦」はその日記。蛮社の獄に際して門人渡辺崋山の赦免運動に尽力。(1771〜1844)
⇒まつざき【松崎】
まつ‐ざくら【万津桜】🔗⭐🔉
まつ‐ざくら【万津桜】
襲かさねの色目。表は紫、裏は薄紫。
まっ‐さつ【抹殺】🔗⭐🔉
まっ‐さつ【抹殺】
①こすり消してなくしてしまうこと。
②事実・存在などを否認し、完全に消し去ること。「従来の歴史書では―されていた事実」
まっ‐さら【真っ新】🔗⭐🔉
まっ‐さら【真っ新】
「さら」1を強めた語。まったく新しいこと。「―のシーツ」
まっ‐さら🔗⭐🔉
まっ‐さら
〔副〕
(和歌山県などで)その判断が絶対ではない意を表す。必ずしも。「―そんなことはない」
まつざわ‐びょういん【松沢病院】‥ザハビヤウヰン🔗⭐🔉
まつざわ‐びょういん【松沢病院】‥ザハビヤウヰン
東京都世田谷区上北沢(旧荏原郡松沢村)にある都立精神科病院。1919年(大正8)巣鴨病院を移転して改称。
広辞苑 ページ 18548。