複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ‐もどき【松擬き】🔗⭐🔉
まつ‐もどき【松擬き】
茄子なすを細く切り、油で炒いためて仕立てた汁物。
まつもと‐きさぶろう【松本喜三郎】‥ラウ🔗⭐🔉
まつもと‐きさぶろう【松本喜三郎】‥ラウ
人形製作者。熊本の人。異人・遊女などの生き人形を東京浅草などで見世物にして大当りをとった。代表作「西国三十三所観音霊験記」。(1825〜1891)
⇒まつもと【松本】
まつもと‐けいどう【松本奎堂】‥ダウ🔗⭐🔉
まつもと‐けいどう【松本奎堂】‥ダウ
幕末の志士。通称、謙三郎。三河刈谷藩士。昌平黌しょうへいこうに入り、のち尾張・大坂に家塾を開いた。天誅組総裁の一人となり大和五条に義兵を挙げ、鷲家口わしかぐちに敗れ、自刃。(1831〜1863)
⇒まつもと【松本】
まつもと‐こうしろう【松本幸四郎】‥カウ‥ラウ🔗⭐🔉
まつもと‐こうしろう【松本幸四郎】‥カウ‥ラウ
歌舞伎俳優。屋号、初代のほかは高麗屋こうらいや。
①(初代)下総小見川の人。初名、小四郎。屋号、大和屋。江戸歌舞伎の大立者となり、実事・荒事の名人。(1674〜1730)
②(4代)京都の人。4代市川団十郎(2代松本幸四郎)に師事。1772年(安永1)襲名。和事・実事に長じた。(1737〜1802)
③(5代)4代の子。1801年(享和1)襲名。実悪の名人。鼻高幸四郎と呼ばれた。(1764〜1838)
④(7代)本名、藤間金太郎。9代団十郎に師事。1911年(明治44)襲名。当り役は弁慶・毛剃・大森彦七など。藤間勘右衛門として藤間流舞踊の家元。(1870〜1949)
⑤(8代)本名、藤間順次郎。7代の次男。1949年襲名。80年、初代白鸚と改名。当り役は弁慶・由良之助など。文化勲章。(1910〜1982)
⇒まつもと【松本】
広辞苑 ページ 18571。