複数辞典一括検索+
ま‐なつ【真夏】🔗⭐🔉
ま‐なつ【真夏】
夏の真最中。盛夏。「―の太陽」
⇒まなつ‐び【真夏日】
まなつのよのゆめ【真夏の夜の夢】🔗⭐🔉
まなつのよのゆめ【真夏の夜の夢】
①(A Midsummer Night's Dream)シェークスピアの喜劇。1595年頃の作。アマゾン女王ヒッポリタの婚礼の夜、アセンズ(アテネ)郊外の森で4組の結婚が成立する幻想的な物語。いたずらな妖精パックが有名。
②(Ein Sommernachtstraum ドイツ)1に基づいてメンデルスゾーンが作曲した付随音楽。1843年初演。全13曲のうち結婚行進曲は特に有名。
メンデルスゾーン
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→劇音楽「真夏の夜の夢」 結婚行進曲
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

まなつ‐び【真夏日】🔗⭐🔉
まなつ‐び【真夏日】
①真夏の日中。
②1日の最高気温がセ氏30度以上の日。
⇒ま‐なつ【真夏】
まな‐づる【真名鶴・真鶴】🔗⭐🔉
まな‐づる【真名鶴・真鶴】
ツルの一種。頸の大部分が白いほかは全身灰色で、目の周囲は裸出して赤い。東北アジアに分布するが、現在日本では主に鹿児島県の一部に冬季渡来するのみ。特別天然記念物。
まなづる
マナヅル
提供:OPO


まなづる‐みさき【真鶴岬】🔗⭐🔉
まなづる‐みさき【真鶴岬】
神奈川県足柄下郡真鶴町南東に突出する長さ約3キロメートルの小半島。相模湾と吉浜の入江とを分かち、海岸は出入りの変化に富む。
マナティー【manatee】🔗⭐🔉
マナティー【manatee】
カイギュウ目マナティー科の哺乳類の総称。体長約4メートル。ジュゴンに似る。水中にすみ、水草などを食べる。尾は団扇うちわ状のひれで、前肢はひれ状、後肢は退化。アフリカ‐マナティー・アメリカ‐マナティー・アマゾン‐マナティーの3種。ワシントン条約により保護。
アメリカマナティー
撮影:小宮輝之

広辞苑 ページ 18597。