複数辞典一括検索+
マヌーツィオ【Aldo Manuzio】🔗⭐🔉
マヌーツィオ【Aldo Manuzio】
イタリアの出版者・印刷業者。ヴェネツィアの印刷業を隆盛に導いた。エラスムスと交遊。(1450〜1515)
マヌーバー【manoeuvre; maneuver】🔗⭐🔉
マヌーバー【manoeuvre; maneuver】
策略。作戦。
ま‐ぬか・れる【免れる】🔗⭐🔉
ま‐ぬか・れる【免れる】
〔自他下一〕[文]まぬか・る(下二)
(古くは自動詞、今は他動詞にも用いる。マヌガレルとも)好ましくない事柄や災いなどを、こうむらずに済む。のがれる。万葉集3「生ける者死ぬとふことに―・れぬものにしあれば」。「災難を―・れる」「零敗を―・れる」
マヌカン【mannequin フランス】🔗⭐🔉
マヌカン【mannequin フランス】
⇒マネキン
ま‐ぬけ【間抜け】🔗⭐🔉
ま‐ぬけ【間抜け】
間まの抜けたこと。する事にぬかりのあること。また、その人。とんま。「―な奴」
ま‐ぬ・ける【間抜ける】🔗⭐🔉
ま‐ぬ・ける【間抜ける】
〔自下一〕
間まが抜けているさまである。まぬけな感じである。
マヌ‐ほうてん【マヌ法典】‥ハフ‥🔗⭐🔉
マヌ‐ほうてん【マヌ法典】‥ハフ‥
(Manusmṛti 梵)紀元前後に成立したインドの法典。ヒンドゥー教徒の生活を規定。12章にわたり韻文で叙述、バラモンの特権的身分を強調。後代法典の基礎となる。
ま‐ぬらる🔗⭐🔉
ま‐ぬらる
(マは接頭語。ヌラルは上代北陸方言か)ひどくののしられる。万葉集16「はしたての熊来くまき酒屋に―奴やつこわし」
ま‐ぬる・い【間緩い】🔗⭐🔉
ま‐ぬる・い【間緩い】
〔形〕
することが遅くて間に合わない。てまどって遅い。まのろい。
まね🔗⭐🔉
まね
(関東・東北地方の太平洋岸で)漁村で合図に用いる旗。また、大漁のとき船に掲げる旗。
ま‐ね【真似】🔗⭐🔉
ま‐ね【真似】
①まねること。模倣。日本霊異記中「舌を嘗なめつり唾を飲み、膾を切る効まねを為なし」。「―がうまい」
②動作。ふるまい。しぐさ。源氏物語帚木「まかで給ふ―して道の程よりおはしましたり」。「馬鹿な―はよせ」
広辞苑 ページ 18604。