複数辞典一括検索+![]()
![]()
まめ‐ふ【豆生・豆田】🔗⭐🔉
まめ‐ふ【豆生・豆田】
豆を植えた畑。豆畑。〈倭名類聚鈔1〉
まめへい‐とう【豆平糖】‥タウ🔗⭐🔉
まめへい‐とう【豆平糖】‥タウ
砂糖に水飴を加えて煮詰めた中に炒豆いりまめをまぜて棒状に伸ばした菓子。京都市祇園ぎおんの名物。まめねじ。
まめ‐へん【豆偏】🔗⭐🔉
まめ‐へん【豆偏】
漢字の偏の一種。「豇」「豌」などの偏の「豆」の称。
まめ‐ほん【豆本】🔗⭐🔉
まめ‐ほん【豆本】
小本こほん2のうち、特に小形の本。芥子本けしぼん。
まめ‐ほんだ【豆本多】🔗⭐🔉
まめ‐ほんだ【豆本多】
男の髪の結い方。髻もとどりを詰め、髷まげをきわめて小さく結うもの。浮世風呂4「髪は―に結うたる男」→本多髷
まめ‐まき【豆蒔き・豆撒き】🔗⭐🔉
まめ‐まき【豆蒔き・豆撒き】
①豆の種を畑にまくこと。
②節分の追儺ついなに、「福は内、鬼は外」と唱えながら豆をまくこと。また、その役。まめうち。〈[季]冬〉
まめまめ‐し・い【忠実忠実しい】🔗⭐🔉
まめまめ‐し・い【忠実忠実しい】
〔形〕[文]まめまめ・し(シク)
①非常に誠実である。はなはだまじめである。宇津保物語楼上上「あはれに―・しくのたまふを」
②よく勤め働くさまである。
③日常生活に必要である。実用のものである。更級日記「―・しき物はまさなかりなむ」
まめ‐まわし【豆回し】‥マハシ🔗⭐🔉
まめ‐まわし【豆回し】‥マハシ
〔動〕イカルの異称。
まめ‐みそ【豆味噌】🔗⭐🔉
まめ‐みそ【豆味噌】
大豆麹を原料に用いた味噌。愛知が主産地。八丁味噌・三州味噌・三河味噌・尾張味噌・名古屋味噌など。岐阜・三重でも製する。
まめ‐めいげつ【豆名月】🔗⭐🔉
まめ‐めいげつ【豆名月】
旧暦九月十三夜の月。枝豆を供えるからいう。栗名月。のちの月。十三夜。〈[季]秋〉。→芋名月
まめ‐めし【豆飯】🔗⭐🔉
まめ‐めし【豆飯】
豌豆えんどう・蚕豆そらまめ・枝豆など豆を炊きこんだ飯。豆御飯。〈[季]夏〉
まめ‐もち【豆餅】🔗⭐🔉
まめ‐もち【豆餅】
黒豆・赤豌豆えんどう、または大豆を入れた餅。
豆餅
撮影:関戸 勇
まめ‐やか【忠実やか】🔗⭐🔉
まめ‐やか【忠実やか】
①浮気でなく、真実の気持であること。心がこもって誠実なさま。源氏物語若紫「すきずきしき方にはあらで―に聞ゆるなり」
②きまじめなさま。まともなこと。源氏物語葵「世の中の御物語など、―なるも、また例のみだりがはしき事をも聞え出でつつ」
③実用的なさま。実際に役立つさま。源氏物語早蕨「近き御庄どもなどに…―なる事どもをさへ定めおき給ふ」
④かりそめでないさま。本格的。本式。源氏物語幻「雪いたう降りて―に降りつもりにけり」
⑤こまやかに行きとどくこと。「―にお仕えする」
広辞苑 ページ 18632。