複数辞典一括検索+![]()
![]()
まるばつ‐しき【丸ばつ式】🔗⭐🔉
まるばつ‐しき【丸ばつ式】
正誤や適否などを、丸印か罰点かのいずれかで答える方式。「―のテスト」
⇒まる‐ばつ【丸ばつ】
まる‐はなだ【丸縹・円縹】🔗⭐🔉
まる‐はなだ【丸縹・円縹】
襲かさねの色目。表裏ともに縹色のもの。
まる‐はなばち【円花蜂・丸花蜂】🔗⭐🔉
まる‐はなばち【円花蜂・丸花蜂】
ミツバチ科マルハナバチ属のハチの総称。社会生活をし、形はややミツバチに似るが、はるかに大形。全体が黄褐色の長毛におおわれ、腹に黒帯がある。やや寒地・山地にすみ、花粉媒介昆虫として重要。マルハナバチ・クロマルハナバチなど。
マルハナバチ
撮影:海野和男
まる‐はば【丸幅】🔗⭐🔉
まる‐はば【丸幅】
布の織地のままの幅。
まるば‐はぎ【丸葉萩】🔗⭐🔉
まるば‐はぎ【丸葉萩】
マメ科の落葉小低木。葉は楕円形の3小葉から成る複葉。秋、淡紅色の蝶形花を開く。山野に自生し、観賞用に栽培。葉を黄色の染色に使う。花序は葉よりも短い。
マルバハギ
撮影:関戸 勇
⇒まる‐ば【丸葉・円葉】
⇒まる‐ば【丸葉・円葉】
まる‐ひ【丸秘】🔗⭐🔉
まる‐ひ【丸秘】
(「マル秘」とも書く。秘密書類などに押す◯秘の印から)秘密として扱うこと。また、その事柄。「―の情報」
マルピーギ【Marcello Malpighi】🔗⭐🔉
マルピーギ【Marcello Malpighi】
イタリアの医者・解剖学者。前成説を唱え、毛細血管の発見、カイコの体内構造、ニワトリの発生などの研究で著名。(1628〜1694)
⇒マルピーギ‐かん【マルピーギ管】
⇒マルピーギ‐しょうたい【マルピーギ小体】
マルピーギ‐かん【マルピーギ管】‥クワン🔗⭐🔉
マルピーギ‐かん【マルピーギ管】‥クワン
昆虫類・クモ類・多足類の腸管に付属した糸状の盲管で、これらの動物の排出器官。
⇒マルピーギ【Marcello Malpighi】
マルピーギ‐しょうたい【マルピーギ小体】‥セウ‥🔗⭐🔉
マルピーギ‐しょうたい【マルピーギ小体】‥セウ‥
(→)腎じん小体に同じ。
⇒マルピーギ【Marcello Malpighi】
広辞苑 ページ 18670。