複数辞典一括検索+![]()
![]()
万金】🔗⭐🔉
万金】
多くの金銭。千金。
まん‐きん【
万鈞】🔗⭐🔉
万鈞】
(「鈞」は、重さの単位)非常な重さ。ばんきん。
まん‐ぎん【
漫吟】🔗⭐🔉
漫吟】
一時の興に乗って詩歌をそぞろに作り、または口ずさむこと。
まんきん‐たん【
万金丹】🔗⭐🔉
万金丹】
①気つけ・解毒などに効く丸薬の名。浄瑠璃、鎌倉三代記「幸ひ浅間の―、気付に飲ませいたはれば」
②(形が似ていることから)一分金の異称。好色一代女6「―一角づつに定めて」
まんく‐あわせ【
万句合】‥アハセ🔗⭐🔉
万句合】‥アハセ
江戸時代、前句付を中心とする雑俳の句会。また、その選者が前句の刷物を配布して付句を募集し、勝句を一枚刷形式に印刷して頒布したものをもいう。宝暦(1751〜1764)から寛政(1789〜1801)頃まで行われ、初代川柳評の万句合勝句刷は「柳樽」の底本。月並万句合。
まん‐くう【
mongoose】🔗⭐🔉
mongoose】
(maṅguso プラークリット)ジャコウネコ科の一亜科の哺乳類の総称。独立の科とすることもある。9ないし10属三十数種を含み、アフリカ・ヨーロッパ・東南アジアに分布。体長は20〜60センチメートルほどで、イタチに似た体形。小動物を捕食し、ヘビを恐れない。日本ではその中のジャワマングースを指すことが多い。毛色は灰色で、小さい黒の斑紋がある。アラビアからインド、スリランカに分布するが、ハブの駆除用に沖縄や奄美に移入されて、野生化。ヘビクイネズミ。食蛇獣。
マングース
マングース
提供:東京動物園協会
マングローブ【
マングース
提供:東京動物園協会
マングローブ【mangrove】🔗⭐🔉
mangrove】
(マレー語のmonggiに由来)
①亜熱帯や熱帯の河口・潮間帯の泥地に発達する特異な植物群落。ヒルギ科などの高木・低木から成り、耐塩性で葉は常緑で厚く、支柱根・呼吸根が著しい。場所により構成種は多様。東インド諸島・マレー、南西諸島や台湾に見られる。紅樹こうじゅ林。
マングローブの森
提供:NHK
②1を構成する樹木。ヒルギ科のオオバヒルギ・ヒルギダマシなど。
まん‐げい【
広辞苑 ページ 18695。