複数辞典一括検索+

まんだいわかしゅう【万代和歌集】‥シフ🔗🔉

まんだいわかしゅう万代和歌集‥シフ 私撰集。20巻6冊。3820首余を収める。撰者は初撰本は藤原光俊(真観)、精撰本は藤原(衣笠)家良か。成立は初撰本1248年(宝治2)、精撰本は1249年(建長1)か。

まんた‐の‐いけ【茨田の池】🔗🔉

まんた‐の‐いけ茨田の池】 茨田の地にあった池。今の寝屋川市の西部に当たる。 ⇒まんた【茨田】

まんた‐の‐つつみ【茨田の堤】🔗🔉

まんた‐の‐つつみ茨田の堤】 古代、淀川の下流の左岸、茨田郡の側にあった堤防。伝承では仁徳天皇時代の築堤という。 ⇒まんた【茨田】

マンダメント【mandamento ポルトガル】🔗🔉

マンダメントmandamento ポルトガル】 (キリシタン用語)戒律。おきて。マダメント。どちりなきりしたん「―とは御掟の事也」→十戒2

まんだら【曼荼羅・曼陀羅】🔗🔉

まんだら曼荼羅・曼陀羅】 〔仏〕(梵語maṇḍala 輪円具足・道場・壇・本質などと訳す)諸尊の悟りの世界を象徴するものとして、一定の方式に基づいて、諸仏・菩薩および神々を網羅して描いた図。四種曼荼羅・両界曼荼羅など多くの種類がある。もともと密教のものであるが、浄土曼荼羅や垂迹すいじゃく曼荼羅、日蓮宗の十界じっかい曼荼羅のように、他にも転用される。おまんだら。 両界曼荼羅 中台八葉院 胎蔵曼荼羅 金剛界曼荼羅 ⇒まんだら‐く【曼荼羅供】 ⇒まんだら‐どう【曼荼羅堂】

まんだら‐く【曼荼羅供】🔗🔉

まんだら‐く曼荼羅供】 密教で曼荼羅を作製し供養すること。また、その法会ほうえ⇒まんだら【曼荼羅・曼陀羅】

まんだらげ【曼陀羅華】🔗🔉

まんだらげ曼陀羅華】 ①〔仏〕(梵語māndārava)天上に咲くという花の名。四華の一種で、見る者の心を喜ばせるという。 ②〔植〕チョウセンアサガオ・ムラサキケマンの別称。

まんだら‐どう【曼荼羅堂】‥ダウ🔗🔉

まんだら‐どう曼荼羅堂‥ダウ (いわゆる当麻たいま曼荼羅を本尊として祀るからいう)当麻寺本堂の別名。平安初期の創建で1161年(応保1)ほぼ現在の形に再建。 ⇒まんだら【曼荼羅・曼陀羅】

広辞苑 ページ 18708