複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつせみ‐の【現人の・空蝉の】🔗⭐🔉
うつせみ‐の【現人の・空蝉の】
〔枕〕
「身」「命」「世」「人」「妹」にかかる。万葉集1「―命を惜しみ」
⇒うつせみ【現人】
うつ‐ぜん【鬱然・蔚然】🔗⭐🔉
うつ‐ぜん【鬱然・蔚然】
①草木の盛んに茂っているさま。
②物事の盛んなさま。
③心のむすぼれて晴れないさま。「―として憂いに閉ざされる」
うっ‐そう【鬱葱】🔗⭐🔉
うっ‐そう【鬱葱】
①草木の青々と盛んに茂るさま。
②気の盛んなさま。
うっ‐そう【鬱蒼】‥サウ🔗⭐🔉
うっ‐そう【鬱蒼】‥サウ
樹木の青々と盛んに茂るさま。「―とした森」「―たる密林」
うっ‐そく【鬱塞】🔗⭐🔉
うっ‐そく【鬱塞】
気分がこもって、ふさがること。
うっそり🔗⭐🔉
うっそり
ぼんやりするさま。うっかり。また、そのような人。浄瑠璃、桂川連理柵「長右衛門の―が贋とも知らずに研ぎにかけ」
うつ‐た【打つ田】🔗⭐🔉
うつ‐た【打つ田】
打ち耕す田。万葉集11「―には稗ひえはあまたに有りといへど」
うった・う【訴ふ】ウツタフ🔗⭐🔉
うった・う【訴ふ】ウツタフ
〔他下二〕
⇒うったえる(下一)
うったえ【訴え】ウツタヘ🔗⭐🔉
うったえ【訴え】ウツタヘ
うったえること。訴訟。「―を起こす」「―を退ける」
⇒うったえ‐の‐りえき【訴えの利益】
うつ‐たえ【打
】‥タヘ🔗⭐🔉
うつ‐たえ【打
】‥タヘ
⇒うちたえ
】‥タヘ
⇒うちたえ
うつたえ‐にウツタヘ‥🔗⭐🔉
うつたえ‐にウツタヘ‥
〔副〕
(反語・否定と呼応する)いちずに。ひたすら。万葉集4「―人妻と云へば触れぬものかも」。土佐日記「―忘れなむとにはあらで」
広辞苑 ページ 1875。