複数辞典一括検索+
みがき‐にしん【身欠き鰊】🔗⭐🔉
みがき‐にしん【身欠き鰊】
頭と尾とを取り去り二つに裂いて乾したニシン。みやき。
みがき‐ぼん【磨き盆】🔗⭐🔉
みがき‐ぼん【磨き盆】
7月7日あるいは13日をいう。この日、仏具や食器を洗う。お磨き。膳洗い。
⇒みがき【磨き・研き】
みがき‐まるた【磨き丸太】🔗⭐🔉
みがき‐まるた【磨き丸太】
杉の皮をはいで背割せわりをし、砂をつけて水磨きをして仕上げた丸太。床柱などに用いる。
⇒みがき【磨き・研き】
みかき‐もり【御垣守】🔗⭐🔉
みかき‐もり【御垣守】
皇居の諸門を警固する人。衛士えじ。古今和歌集雑体「御垣より外重とのえ守もる身の―」
⇒み‐かき【御垣】
みがき‐ようじ【磨き楊枝】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
みがき‐ようじ【磨き楊枝】‥ヤウ‥
歯をみがくのに用いる楊枝。
⇒みがき【磨き・研き】
み‐かぎり【見限り】🔗⭐🔉
み‐かぎり【見限り】
みかぎること。見捨てること。みきり。
み‐かぎ・る【見限る】🔗⭐🔉
み‐かぎ・る【見限る】
〔他五〕
見込みがないと考えてあきらめる。見切りをつける。平治物語「是程に―・られ奉りては、さきだち申すにしかじ」。「医者に―・られる」
み‐かく【味覚】🔗⭐🔉
み‐かく【味覚】
味覚器官に化学物質が刺激となって生じる感覚。塩・酸・甘・苦の4種の基礎感覚(これらを味質という)に分けられ、これらが混合・融合して種々の味や旨みが感じられる。近年、グルタミン酸ナトリウムを原因物質とする旨みが認められ、第5の味覚とされる。舌の味蕾みらいが主な味覚の受容器で、顔面神経と舌咽神経を介して中枢に伝えられる。味感。哲学字彙「Taste 風味、雅趣、味覚」。「秋の―」
⇒みかく‐が【味覚芽】
⇒みかく‐き【味覚器】
み‐がく【未学】🔗⭐🔉
み‐がく【未学】
学問を修めていないこと。日葡辞書「ミガクナヒト」
みが・く【磨く・研く】🔗⭐🔉
みが・く【磨く・研く】
〔他五〕
①こすって、きれいにする、また光沢を出す。枕草子97「刺櫛すりて―・くほどに、ものにつきさへて折りたる心地」。「靴を―・く」「肌を―・く」
②美しく作り飾る。装飾する。栄華物語花山「堀河殿をいみじう造り―・き給ひて、内裏のやうに造りなして」
③金箔・銀箔などをかぶせる。平家物語5「上は瑠璃の瓦をもつてふき、下は金銀にて―・けり」
④いっそう輝かしくする。ますます映えさせる。光彩を添える。源氏物語若菜上「対の上の御もてなしに―・かれて、人の思へるさまなどもかたほにはあらぬなりけり」。太平記5「月に―・ける玉津島、光も今はさらでだに」
⑤上達させようとつとめる。錬磨する。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「彼は太子方に無二の忠臣、弓馬の道を―・く者」。「腕を―・く」
広辞苑 ページ 18752。