複数辞典一括検索+

ウッド‐ブロック【wood block】🔗🔉

ウッド‐ブロックwood block】 木製の小型打楽器。長さの異なる円筒を組み合わせたものや箱形のものがあり、ジャズなどに用いる。東アジアで、種々の大きさの木魚を一組にしたものもいう。 ⇒ウッド【wood】

うっとり🔗🔉

うっとり 美しいものなどに心を奪われて快いさま。恍惚こうこつとするさま。「―と見とれる」「名演奏に―する」

ウッドワード【Robert Burns Woodward】🔗🔉

ウッドワードRobert Burns Woodward】 アメリカの有機化学者。ハーヴァード大学教授。ペニシリン・ストリキニーネなど多数の天然物の構造を決定。キニーネ・クロロフィル・ビタミンB12などの全合成に成功。R.ホフマンとともに分子軌道の対称性保存則を提唱。ノーベル賞。(1917〜1979)

うつ‐な・し🔗🔉

うつ‐な・し 〔形ク〕 疑いない。確かである。必ずそうである。大唐西域記院政期点「今日勝たむこと其れ必ウツナシ

うつ‐ぬき【全抜き・内抜き】🔗🔉

うつ‐ぬき全抜き・内抜き】 中身をそっくり抜き取ること。古事記「天の香かぐ山の真男鹿の肩を―に抜きて」

うつ‐ねん【鬱念】🔗🔉

うつ‐ねん鬱念】 心のむすぼれて晴ればれしない思い。平家物語4「数日の―一時に解散す」

うつのみや【宇都宮】🔗🔉

うつのみや宇都宮】 栃木県中央部の市。県庁所在地。古来奥州街道の要衝。江戸初期、奥平氏11万石の城下町として発展。人口50万2千。→一の宮2⇒うつのみや‐そうどう【宇都宮騒動】 ⇒うつのみや‐だいがく【宇都宮大学】

うつのみや【宇都宮】🔗🔉

うつのみや宇都宮】 姓氏の一つ。中世、下野の豪族。同国一の宮たる宇都宮の社家。源頼朝に属し、武士団を構成、在地領主として成長し、家法として「宇都宮弘安式条」を制定。 ⇒うつのみや‐たろう【宇都宮太郎】 ⇒うつのみや‐とくま【宇都宮徳馬】 ⇒うつのみや‐とんあん【宇都宮遯庵】 ⇒うつのみや‐よりつな【宇都宮頼綱】

広辞苑 ページ 1880