複数辞典一括検索+
みす‐くさ【御簾草】🔗⭐🔉
みす‐くさ【御簾草】
(→)ガマ(蒲)の別称。〈[季]夏〉
みず‐くさ【水草】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐くさ【水草】ミヅ‥
水中に生える草や藻。すいそう。みくさ。落窪物語1「つらさのみいとどます田の池の―」
みず‐くさ【水瘡】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐くさ【水瘡】ミヅ‥
(→)「みずむし」3に同じ。書言字考節用集「浸淫瘡、ミヅクサ」
みず‐くさ・い【水臭い】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐くさ・い【水臭い】ミヅ‥
〔形〕[文]みづくさ・し(ク)
①水分が多くて味が薄い。水っぽい。軽口御前男「風味どうもいへぬよいものぢやが、少し気の毒は―・い」。「―・い酒」
②よそよそしい。隔てがましい。他人行儀だ。竹斎「さりとては―・し。今日よりしては恵比須・大黒殿、知音ちいんを切るぞ」。「お礼などとは―・い」
みず‐ぐし【水櫛】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐ぐし【水櫛】ミヅ‥
水にひたして髪をすくのに用いる歯のあらい櫛。好色一代男4「黄楊つげの―」
み‐すぐ・す【見過す】🔗⭐🔉
み‐すぐ・す【見過す】
〔他四〕
①見ながらそのままですごす。見のがす。源氏物語花宴「源氏の君ゑひ心地に―・しがたく覚え給ひければ」
②見ながら気づかないですごす。見おとす。源氏物語夕顔「いとしるく思ひあてられたる御そば目を―・さで」
③様子を見ながら、あるいは世話をしながら、すごす。源氏物語葵「親たちのいとことごとしう思ひ惑はるるが心苦しさに、かかる程を―・さむとてなん」
みず‐ぐすり【水薬】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐ぐすり【水薬】ミヅ‥
⇒すいやく
みず‐ぐち【水口】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐ぐち【水口】ミヅ‥
①水を入れ、または落とす口。水の出る口。みなくち。
②台所。
みず‐くみ【水汲み】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐くみ【水汲み】ミヅ‥
①水を汲み取ること。また、その道具。
②歌舞伎の小道具。黒木綿で作った蒲鉾かまぼこ形の烏帽子えぼし。従者の役などに用いる。
みずくみ【水汲】ミヅ‥🔗⭐🔉
みずくみ【水汲】ミヅ‥
狂言。新発意しんぼちが野中へ茶の水を汲みに行き、思う娘に逢い、色々と戯れて小歌をうたう。御茶の水。水汲新発意みずくみしんぼち。
広辞苑 ページ 18814。