複数辞典一括検索+

みず‐こぼれ【水翻】ミヅ‥🔗🔉

みず‐こぼれ水翻ミヅ‥ (中部日本の山村で)分水嶺。

みず‐ごも・る【水籠る】ミヅ‥🔗🔉

みず‐ごも・る水籠るミヅ‥ 〔自四〕 水中にあって声がくぐもる。浄瑠璃、浦島年代記「うんと叫ぶも声―・り、命の果は白波の死骸は流れて失せにけり」

みず‐ごり【水垢離】ミヅ‥🔗🔉

みず‐ごり水垢離ミヅ‥ (→)垢離こりに同じ。

みず‐ごろも【水衣】ミヅ‥🔗🔉

みず‐ごろも水衣ミヅ‥ ①水仕事などの際に着る衣。 ②能装束。単ひとえで広袖の衽おくみがあり、僧衣または庶民の粗衣とする。「高砂」の前ジテなどが着る。 能装束・水衣 撮影:神田佳明(所蔵:彦根城博物館)

みず‐こんろ【水焜炉】ミヅ‥🔗🔉

みず‐こんろ水焜炉ミヅ‥ 下に水盤を取り付けた焜炉。

みず‐さいばい【水栽培】ミヅ‥🔗🔉

みず‐さいばい水栽培ミヅ‥ (→)水耕法すいこうほうに同じ。

みず‐さかずき【水盃・水杯】ミヅサカヅキ🔗🔉

みず‐さかずき水盃・水杯ミヅサカヅキ 酒ではなく、水を互いに入れ合って飲む別れの杯。再会を予期できない時などにする。「―をかわす」

みず‐さき【水先】ミヅ‥🔗🔉

みず‐さき水先ミヅ‥ ①水の流れて行く方向。水の流れて行くさき。 ②船が進み行く水路。 ③水先人の略。 ⇒みずさき‐あんない【水先案内】 ⇒みずさき‐く【水先区】 ⇒みずさき‐せん【水先船】 ⇒みずさき‐にん【水先人】 ⇒みずさき‐ほう【水先法】

みずさき‐あんない【水先案内】ミヅ‥🔗🔉

みずさき‐あんない水先案内ミヅ‥ 特定の水域を船舶が出入・通過する際、船長の操船を補佐して水路の案内をすること。また、その人。 ⇒みず‐さき【水先】

みずさき‐く【水先区】ミヅ‥🔗🔉

みずさき‐く水先区ミヅ‥ 水先案内に関する行政の便宜上、法令で指定した港湾などの水域。水先区内では、水先人としての有資格者に限り、船舶の水先案内をすることができる。 ⇒みず‐さき【水先】

みずさき‐せん【水先船】ミヅ‥🔗🔉

みずさき‐せん水先船ミヅ‥ 水先人を船舶に送り迎えするのに用いる小型船。パイロット‐ボート。 ⇒みず‐さき【水先】

広辞苑 ページ 18817