複数辞典一括検索+

みぞ【針孔】🔗🔉

みぞ針孔】 裁縫用の針の、糸を通すあな。みみ。めど。

み‐ぞ【御衣】🔗🔉

み‐ぞ御衣】 (古くは清音)衣服の尊敬語。おんぞ。神代紀「其の衣みそを投げたまふ」

みそ‐あえ【味噌和え・味噌韲】‥アヘ🔗🔉

みそ‐あえ味噌和え・味噌韲‥アヘ 野菜や魚肉などを味噌であえた料理。

みそ‐あん【味噌餡】🔗🔉

みそ‐あん味噌餡】 ①白餡に白味噌を加えたもの。菓子に用いる。 ②味噌を用いて調味した出し汁などに、葛粉や片栗粉でとろみをつけたもの。

みぞ‐いた【溝板】🔗🔉

みぞ‐いた溝板】 溝の上をおおう板。どぶいた。

み‐そう【御荘】‥サウ🔗🔉

み‐そう御荘‥サウ 荘園しょうえんの尊敬語。源氏物語宿木「―の人召してさるべからむやうに物し給へ」

み‐ぞう【御族】🔗🔉

み‐ぞう御族】 貴人の一族をいう尊敬語。御一族。御一門。徒然草「わが―のみ、みかどの御後見、世のかためにて」

み‐ぞ‐う【未曾有】🔗🔉

み‐ぞ‐う未曾有】 いまだ曾かつて起こったことがないこと。希有けう。「古今―」

みそ‐うず【味噌水・糝】‥ウヅ🔗🔉

みそ‐うず味噌水・糝‥ウヅ 味噌汁の雑炊ぞうすい。古今著聞集18「昨日見しほふしごの稲の夜の程に―(「御僧都」をかける)までになりにけるかな」

みぞ‐うめ【溝埋め】🔗🔉

みぞ‐うめ溝埋め】 天つ罪の一つ。田に水を引く溝を埋めて、引き水を妨げること。祝詞、大祓詞「畔放ち・―」

みぞ‐おち【鳩尾】🔗🔉

みぞ‐おち鳩尾】 (ミズオチの訛)胸骨の下の方、胸の中央前面のくぼんだ所。みずおち。むなもと。

広辞苑 ページ 18847