複数辞典一括検索+

みそ‐じ【三十・三十路】‥ヂ🔗🔉

みそ‐じ三十・三十路‥ヂ (ジは接尾語。古くはミソチ) ①さんじゅう。みそ。 ②30歳。 ⇒みそじ‐ひと‐もじ【三十一文字】

み‐そしき【未組織】🔗🔉

み‐そしき未組織】 まだ組織されていないこと。 ⇒みそしき‐ろうどうしゃ【未組織労働者】

みそしき‐ろうどうしゃ【未組織労働者】‥ラウ‥🔗🔉

みそしき‐ろうどうしゃ未組織労働者‥ラウ‥ 労働組合に加入していない労働者。↔組織労働者 ⇒み‐そしき【未組織】

みそじ‐ひと‐もじ【三十一文字】‥ヂ‥🔗🔉

みそじ‐ひと‐もじ三十一文字‥ヂ‥ (→)「みそひともじ」に同じ。謡曲、志賀「―の神」 ⇒みそ‐じ【三十・三十路】

みそ‐しる【味噌汁】🔗🔉

みそ‐しる味噌汁】 野菜・豆腐などを実として、出し汁に味噌を溶かしたもの。

みそ‐すり【味噌擂り】🔗🔉

みそ‐すり味噌擂り】 ①味噌を擂鉢すりばちですること。 ②へつらうこと。また、その人。「―がうまい」 ③「味噌擂り坊主」の略。歌舞伎、三人吉三廓初買「吉祥院の―で弁長といつた小坊主さ」 ⇒みそすり‐ぼうず【味噌擂り坊主】

みそすり‐ぼうず【味噌擂り坊主】‥バウ‥🔗🔉

みそすり‐ぼうず味噌擂り坊主‥バウ‥ ①寺で、炊事などの雑役に当たる下級の僧。 ②僧をののしっていう語。 ⇒みそ‐すり【味噌擂り】

みそ‐せんべい【味噌煎餅】🔗🔉

みそ‐せんべい味噌煎餅】 味噌と小麦粉と砂糖とをこねて焼いた煎餅。 味噌煎餅 撮影:関戸 勇

みぞ‐そば【溝蕎麦】🔗🔉

みぞ‐そば溝蕎麦】 タデ科の一年草。溝など水辺に生え、高さ40センチメートル内外。葉は三角形でソバに似、秋、白色で上部紅色の小花をつける。若葉は食用。かつて俗間ではリウマチの治療薬とした。〈[季]秋〉 ミゾソバ 撮影:関戸 勇

みそ‐だま【味噌玉】🔗🔉

みそ‐だま味噌玉】 大豆を煮てつきつぶし、玉状にしたもの。これを藁わらで包んで乾燥、麹菌を繁殖させ味噌をつくる。玉味噌たまみそ

広辞苑 ページ 18852