複数辞典一括検索+![]()
![]()
みの‐ばん【美濃判】🔗⭐🔉
みの‐ばん【美濃判】
美濃紙判の略。美濃紙の大きさで、半紙より大きい。
み‐の‐ひ【巳の日】🔗⭐🔉
み‐の‐ひ【巳の日】
十二支の巳に当たる日。
⇒みのひ‐の‐せちえ【巳の日の節会】
⇒みのひ‐の‐はらえ【巳の日の祓】
みのひき‐チャボ【蓑曳矮鶏】🔗⭐🔉
みのひき‐チャボ【蓑曳矮鶏】
(→)尾曳おひきに同じ。
みのひき‐どり【蓑曳鶏】🔗⭐🔉
みのひき‐どり【蓑曳鶏】
鶏の一品種。静岡県・愛知県原産。小国しょうこく鶏と軍鶏しゃもの交配により作られた。天然記念物。
み‐の‐ひし【身のひし】🔗⭐🔉
み‐の‐ひし【身のひし】
身にふりかかった災難。また、その身の立場が思うようにならなくなること。身動きできなくなること。浄瑠璃、曾根崎「頼もしだてが―でだまされさんしたものなれども」
みのひ‐の‐せちえ【巳の日の節会】‥ヱ🔗⭐🔉
みのひ‐の‐せちえ【巳の日の節会】‥ヱ
大嘗祭で巳の日に行う主基すきの節会。饗宴を張り、国司から多米都物ためつもの・鮮味・挿頭かざし・和琴などを献じた。
⇒み‐の‐ひ【巳の日】
みのひ‐の‐はらえ【巳の日の祓】‥ハラヘ🔗⭐🔉
みのひ‐の‐はらえ【巳の日の祓】‥ハラヘ
3月上の巳の日に行う祓。人形ひとがたを撫でてそれに災厄を託し、河海に流し捨てる風習があった。流し雛はこの遺風という。
⇒み‐の‐ひ【巳の日】
みのぶ【身延】🔗⭐🔉
み‐の・ぶ【見延ぶ】🔗⭐🔉
み‐の・ぶ【見延ぶ】
〔他下二〕
遠く見やる。また、流し目をする。源氏物語紅葉賀「見返りたるまみ、いたう―・べたれど」
みの‐ふう【美濃風】🔗⭐🔉
みの‐ふう【美濃風】
獅子門ししもんの別称。
みのぶ‐さん【身延山】🔗⭐🔉
みのぶ‐さん【身延山】
①山梨県南巨摩こま郡身延町にある山。富士川西岸に沿う身延山地の一峰。標高1153メートル。富士川の支流波木井川によって山地が深く刻まれ、山腹に日蓮宗総本山身延山久遠寺くおんじがある。
②久遠寺の別称。
⇒みのぶ【身延】
みのぶ‐せん【身延線】🔗⭐🔉
みのぶ‐せん【身延線】
東海道本線の富士と中央本線の甲府とを結ぶJR線。全長88.4キロメートル。
⇒みのぶ【身延】
広辞苑 ページ 18950。