複数辞典一括検索+![]()
![]()
みます‐ごうし【三枡格子】‥ガウ‥🔗⭐🔉
みます‐ごうし【三枡格子】‥ガウ‥
三枡を連ねた格子縞。団十郎格子。
⇒み‐ます【三枡】
みます‐じま【三枡縞】🔗⭐🔉
みます‐じま【三枡縞】
三枡格子の縞柄。
⇒み‐ます【三枡】
みます‐つた【三枡蔦】🔗⭐🔉
みます‐つた【三枡蔦】
紋所の名。三枡の中に蔦の葉を描いたもの。
⇒み‐ます【三枡】
みまそ‐が・り【在そがり】🔗⭐🔉
みまそ‐が・り【在そがり】
〔自ラ変〕
(ミマソカリとも)「いまそがり」に同じ。伊勢物語「おほきおとどの栄華の盛りに―・りて」→いますがり
み‐また【水派・水俣】🔗⭐🔉
み‐また【水派・水俣】
水の分かれて流れるところ。みなまた。〈用明紀訓注〉
み‐まち【巳待】🔗⭐🔉
み‐まち【巳待】
己巳つちのとのみの日に行う弁財天の祭。
み‐まちがい【見間違い】‥マチガヒ🔗⭐🔉
み‐まちがい【見間違い】‥マチガヒ
みまちがうこと。誤認。
み‐まちが・う【見間違う】‥マチガフ🔗⭐🔉
み‐まちが・う【見間違う】‥マチガフ
〔他五〕
(→)「見間違える」に同じ。
み‐まちが・える【見間違える】‥マチガヘル🔗⭐🔉
み‐まちが・える【見間違える】‥マチガヘル
〔他下一〕[文]みまちが・ふ(下二)
他のものと見誤る。みちがえる。「姉と妹を―・える」
み‐まつり【箕祭】🔗⭐🔉
み‐まつり【箕祭】
米の収穫が終了した後、使用した箕を祭る祝い。〈[季]冬〉
みまな【任那】🔗⭐🔉
みまな【任那】
4〜6世紀頃、朝鮮半島の南部にあった伽耶かや諸国の日本での呼称。実際には同諸国のうちの金官国(現、慶尚南道金海)の別称だったが、日本書紀では4世紀後半に大和政権の支配下に入り、日本府という軍政府を置いたとされる。この任那日本府については定説がないが、伽耶諸国と同盟を結んだ倭・大和政権の使節団を指すものと考えられる。にんな。→伽耶
み‐まね【見真似】🔗⭐🔉
み‐まね【見真似】
見てまねること。「見よう―」
みま‐の‐みこと【御孫命】🔗⭐🔉
みま‐の‐みこと【御孫命】
天照大神あまてらすおおみかみの子孫、すなわち天皇。すめみまのみこと。続日本紀15「天つ神―の取り持ちて」
み‐まま【身儘】🔗⭐🔉
み‐まま【身儘】
思うままに振る舞うこと。特に、遊女が自由の身になること。みまかせ。歌舞伎、傾城壬生大念仏「銀が四貫匁あれば、太夫様は―にならしやますが」
広辞苑 ページ 18966。