複数辞典一括検索+
うねめ‐の‐かみ【采女正】🔗⭐🔉
うねめ‐の‐かみ【采女正】
(ウネメノショウとも)采女司うねめのつかさの長官。
⇒うねめ【采女】
うねめ‐の‐つかさ【采女司】🔗⭐🔉
うねめ‐の‐つかさ【采女司】
律令制で、宮内省に属し、采女のことをつかさどった役所。
⇒うねめ【采女】
うねめ‐の‐よぼろ【采女の丁】🔗⭐🔉
うねめ‐の‐よぼろ【采女の丁】
采女が召し使う従丁ともよほろや従女ともめわらわ。
⇒うねめ【采女】
うねり🔗⭐🔉
うねり
①うねること。比喩的にもいう。「―を打つ」「革命の―」
②大きく波うつこと。周期の長い波。
③台風・低気圧によって海に起こる大きな波。台風より早く進むので、その前兆となる。→土用波。
⇒うねり‐ぐし【うねり串】
うねり‐ぐし【うねり串】🔗⭐🔉
うねり‐ぐし【うねり串】
魚を丸ごと串に刺して焼く時、うねらせて刺す刺し方。
⇒うねり
うね・る🔗⭐🔉
うね・る
〔自五〕
(「うね」を活用させた語)
①左右・上下に曲がりくねる。「―・る路」
②波頭も立たない大きな波が寄せてくる。「―・る大波」
うの【宇野】🔗⭐🔉
うの【宇野】
岡山県の南端、玉野市の中心。もと四国と結ぶ宇高連絡船の発着地。
うの【宇野】🔗⭐🔉
うのあし‐がい【鵜足貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
うのあし‐がい【鵜足貝】‥ガヒ
ユキノカサガイ科の巻貝。貝殻は笠形、7条内外の太い放射肋があり、水鳥の足に似る。長さ約4センチメートル、高さ約1センチメートル。外面は灰黒色、岩礁上に付着。日本各地に普通。ウノアシ。
う‐のう【右脳】‥ナウ🔗⭐🔉
う‐のう【右脳】‥ナウ
大脳の右半分。空間的・音楽的認知をつかさどるとされる。↔左脳
広辞苑 ページ 1910。