複数辞典一括検索+

Modest Petrovich Musorgskii】🔗🔉

Modest Petrovich Musorgskii】 ロシアの作曲家。国民楽派の五人組の一人。劇的表現にすぐれる。歌劇「ボリス=ゴドゥノフ」、ピアノ組曲「展覧会の絵」ほか、「蚤の歌」など多くの歌曲を作る。(1839〜1881) ムソルグスキー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →ピアノ組曲「展覧会の絵」 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) むた

与・共】🔗🔉

与・共】 名詞・代名詞に「の」または「が」を介して付き、「と共に」の意を示す古語。万葉集2「波の―か寄りかく寄る」。万葉集15「君が―行かましものを」 むだ

無駄・徒】🔗🔉

無駄・徒】 役に立たないこと。益のないこと。また、そのもの。「―な出費」「努力が―になる」 むだ‐あし

無駄足・徒足】🔗🔉

無駄足・徒足】 歩いたことが、むだになること。人を訪ねて、留守などのため用の足りないこと。「―を踏む」「―を運ぶ」「―になる」 む‐たい

無代・無体・無台】🔗🔉

無代・無体・無台】 (中世ではムダイとも) ①ないがしろにすること。あなどること。源平盛衰記24「誰か仏法を―にし逆罪を相招く」 ②むだにすること。源平盛衰記26「起請に恐れば、日頃の本意―なるべし」 ③無理。無法。浄瑠璃、国性爺合戦「韃靼国だったんこくより―の難義をいひかけ」。「―な要求」「無理―」 ④㋐(「無体」と書く)形体のないこと。 ㋑〔仏〕実体のないもの。↔有体うたい⇒むたい‐ざいさんけん【無体財産権】 ⇒むたい‐ぜめ【無体攻め】 ⇒むたい‐ぶつ【無体物】 む‐だい

無代】🔗🔉

無代】 代金のいらないこと。無料。ただ。ろは。「―進呈」 む‐だい

無題】🔗🔉

無題】 作品に題のないこと。詩歌の題のないもの。題詠でないもの。 むたい‐ざいさんけん

無体財産権】🔗🔉

無体財産権(→)知的財産権に同じ。 ⇒む‐たい【無代・無体・無台】 むたい‐さいばい

広辞苑 ページ 19182