複数辞典一括検索+![]()
![]()
うま‐いくさ【馬軍】🔗⭐🔉
うま‐いくさ【馬軍】
①騎馬の兵士。騎兵。
②騎兵のたたかい。騎戦。
うま‐いしゃ【馬医者】🔗⭐🔉
うま‐いしゃ【馬医者】
馬の治療を専門とする医師。
○うまい汁を吸ううまいしるをすう
労せずして得をする。
⇒うま・い【美い・甘い・旨い】
うま‐いち【馬市】🔗⭐🔉
うま‐いち【馬市】
馬を売買する市。中世以降発達。
ウマイヤ‐ちょう【ウマイヤ朝】‥テウ🔗⭐🔉
ウマイヤ‐ちょう【ウマイヤ朝】‥テウ
(Umayyads)ウマイヤ家出身者のカリフによるイスラム王朝。オンマヤ朝。
①661年ムアーウィヤがダマスカスを首都として開いた王朝。前ウマイヤ朝。14代存続。アッバース朝に滅ぼされた。(661〜750)
②1の末裔がスペインに逃れ、コルドバに開いた王朝。アッバース朝と対抗。後ウマイヤ朝。(756〜1031)
うま‐いり【馬入】🔗⭐🔉
うま‐いり【馬入】
攻め落とした城中に大将が入ること。甲陽軍鑑9「敵は見えず、はやばや御―なり」
うま・う【殖ふ】ウマフ🔗⭐🔉
うま・う【殖ふ】ウマフ
〔他四〕
(生ムに接尾語フの付いた形)つぎつぎと生む。生みふやす。万葉集16「男餓鬼給たばりてその子―・はむ」
うま‐うお【馬魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
うま‐うお【馬魚】‥ウヲ
タツノオトシゴの別称。
うま‐うち【馬打】🔗⭐🔉
うま‐うち【馬打】
馬に鞭打って行くこと。曾我物語8「―静かにして」
うま‐うま🔗⭐🔉
うま‐うま
(幼児語)たべもの。
うまうま・し【旨旨し】🔗⭐🔉
うまうま・し【旨旨し】
〔形シク〕
いかにも巧みである。如才ない。日葡辞書「ウマウマシュウモノヲイウヒトヂャ」
うまうま‐と🔗⭐🔉
うまうま‐と
〔副〕
巧みなやり方で思い通りに事をはこぶさま。まんまと。
うま‐おい【馬追い】‥オヒ🔗⭐🔉
うま‐おい【馬追い】‥オヒ
①牧場で、野馬を埒内らちないに追い入れること。
②客や荷物を駄馬に乗せて追って行くこと。また、その人。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「現在わが子に―させ」
③〔動〕バッタ目ウマオイ科の昆虫の総称。全体が緑色で、頭頂および前胸背面は褐色。小形で、触角長く、体長の倍に近い。鳴く声は「すいっちょ」と聞こえる。ハタケノウマオイ、ハヤシノウマオイなど。すいっちょ。すいと。うまおいむし。〈[季]秋〉
ウマオイムシ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒うまおい‐ごえ【馬追い声】
⇒うまおい‐ごえ【馬追い声】
広辞苑 ページ 1927。