複数辞典一括検索+

め‐ご【目籠】🔗🔉

め‐ご目籠(→)「めかご」に同じ。〈日葡辞書〉

めご・い🔗🔉

めご・い 〔形〕 (東北地方で)かわいらしい。めんこい。めんごい。

め‐こう【目功】🔗🔉

め‐こう目功】 本物・真実を見極める力。鑑識眼。また、その力を備えていること。めきき。「手功より―」

め‐ごち【雌鯒】🔗🔉

め‐ごち雌鯒】 ①コチ科の海産の硬骨魚。全長20センチメートル余。本州中部以南台湾まで分布。練ねり製品の原料。 めごち ②ネズッポ科ネズッポ属魚類の俗称。

め‐こと【目言】🔗🔉

め‐こと目言】 目に見、口に言うこと。会って話すこと。万葉集4「―をだにもここだ乏しき」

め‐ごな【目粉】🔗🔉

め‐ごな目粉(→)目糟めかすに同じ。

め‐こぼし【目溢し】🔗🔉

め‐こぼし目溢し】 ①とがめるべきことを故意にとがめないこと。見のがすこと。「お―を願いたい」 ②(→)「めこぼれ」に同じ。

め‐こぼれ【目溢れ】🔗🔉

め‐こぼれ目溢れ】 見おとすこと。また、そのもの。

メコン【Mekong】🔗🔉

メコンMekong】 東南アジア第一の大河。中国青海省南部、チベット高原東部に発源、山系の走向に従って南東流、のち南流、中国雲南省およびラオス・タイの境を流れ、カンボジアを貫流、ベトナム南部で南シナ海に注ぐ。下流のデルタ地帯は水田地帯として重要。長さ4350キロメートル。 メコン川下流 撮影:小松義夫

メサ【mesa スペイン】🔗🔉

メサmesa スペイン】 (卓・台の意)頂上が平坦で、周囲が急傾斜した卓状地形。すなわち、台地が浸食作用を受けて、抵抗の強い水平な地層が下の抵抗の弱い地層の上にのったもの。香川県屋島などがその例。

メサイア【Messiah】🔗🔉

メサイアMessiah】 ①⇒メシア。 ②ヘンデル作曲のオラトリオ。1741年作曲、翌年ダブリンで初演。キリストの降誕・受難・復活の3部53章から成る。曲中の「ハレルヤ‐コーラス」が有名。 ヘンデル 提供:Lebrecht Music & Arts/APL

広辞苑 ページ 19326