複数辞典一括検索+![]()
![]()
○目に余るめにあまる🔗⭐🔉
○目に余るめにあまる
①数が多くて見渡すことができない。
②度を超していてだまって見ていられない。「―暴力」
⇒め【目・眼】
○目に浮かぶめにうかぶ🔗⭐🔉
○目に浮かぶめにうかぶ
眼前にない物事があたかも存在するかのように頭に描き出される。想像される。「困った顔つきが―」
⇒め【目・眼】
メニエール‐びょう【メニエール病】‥ビヤウ
(フランスの医師P. Ménière1799〜1862の名に因む)内耳の障害に基づく症候で、耳鳴り・めまい(水平性・回旋性眼振と平衡感覚障害)・難聴・悪心・嘔吐などを発作的に起こし慢性に経過する。メニエール症候群。
○目に掛かるめにかかる🔗⭐🔉
○目に掛かるめにかかる
①目につく。目にとまる。
②(「お―」の形で)お会いする。
⇒め【目・眼】
○目に掛けるめにかける🔗⭐🔉
○目に掛けるめにかける
①目にとめる。めがける。めざす。秋篠月清集「はるかなるみかみのたけをめにかけていく瀬渡りぬやすの河浪」
②(「お―」の形で)御覧に入れる。
③特に世話をする。面倒を見る。ひいきする。
⇒め【目・眼】
○目に角を立てるめにかどをたてる🔗⭐🔉
○目に角を立てるめにかどをたてる
怒りをふくんで、鋭い目つきで見る。めくじらを立てる。目角を立てる。〈日葡辞書〉
⇒め【目・眼】
○目に障るめにさわる🔗⭐🔉
○目に障るめにさわる
①目の毒になる。目にとってよくない。
②めざわりとなる。「毒々しい色の広告が―」
⇒め【目・眼】
○目に染みるめにしみる🔗⭐🔉
○目に染みるめにしみる
①煙などが目に入って痛く感じる。
②目を強く刺激する。色彩の鮮やかなこと、印象の強いことにいう。「新緑が―」
③見あきる。世間胸算用3「かたわきには、今に天人唐草目にしむ」
⇒め【目・眼】
メニスカス【meniscus】
〔理〕細管内の液体の中央部が、管壁に沿う部分に比べて盛り上がったり、または下がったりして出来る曲面。毛細管現象によって起こる。
広辞苑 ページ 19367。