複数辞典一括検索+

○芽を摘むめをつむ🔗🔉

○芽を摘むめをつむ これから大きくなる可能性のあるものを小さいうちに取り除く。「悪の―」「才能の―」 ⇒め【芽】

○目を転ずるめをてんずる🔗🔉

○目を転ずるめをてんずる 今まで見ていたものから別のものへ目を移す。また、視点を変える。 ⇒め【目・眼】

○目を通すめをとおす🔗🔉

○目を通すめをとおす 一通り見る。通覧する。「企画書に―」 ⇒め【目・眼】

○目を止めるめをとめる🔗🔉

○目を止めるめをとめる よくよく見る。注目する。「面白そうな記事に―」 ⇒め【目・眼】

○目を長くすめをながくす🔗🔉

○目を長くすめをながくす 気を長くして見る。浮世風呂「喧嘩になつては悪いと目を長くしてゐました」 ⇒め【目・眼】

○目を抜くめをぬく🔗🔉

○目を抜くめをぬく 人目をごまかす。浄瑠璃、女殺油地獄「エヽ口惜しい、目を抜かれた」 ⇒め【目・眼】

○目を盗むめをぬすむ🔗🔉

○目を盗むめをぬすむ 人に見つからないようにひそかにする。「父親の―」 ⇒め【目・眼】

○目を離すめをはなす🔗🔉

○目を離すめをはなす 今まで見ていたものから他へ視線を移す。「ちょっと目を離した隙に消えた」 ⇒め【目・眼】

○目を光らすめをひからす🔗🔉

○目を光らすめをひからす 注意・監視をおこたらない。「不審な行動に―」 ⇒め【目・眼】

○目を引くめをひく🔗🔉

○目を引くめをひく ①その方に目をひきつける。注意を向けさせる。 ②目くばせする。謡曲、鉢木「目を引き指をさし、笑ひ合へるその中に」 ⇒め【目・眼】

○目を開くめをひらく🔗🔉

○目を開くめをひらく ①(「開眼かいげん」の訓読)仏法の真理を悟る。 ②(混迷などから脱して)前途が開ける。 ③文字が読めるようになる。 ⇒め【目・眼】

○目を伏せるめをふせる🔗🔉

○目を伏せるめをふせる 視線を相手からそらし、下を向く。「恥かしさのあまり―」 ⇒め【目・眼】

広辞苑 ページ 19396