複数辞典一括検索+![]()
![]()
もうかん‐げんしょう【毛管現象】‥クワン‥シヤウ🔗⭐🔉
もうかん‐げんしょう【毛管現象】‥クワン‥シヤウ
(→)毛細管現象に同じ。
⇒もう‐かん【毛管】
もうかん‐じゅうそう【盲管銃創】マウクワン‥サウ🔗⭐🔉
もうかん‐じゅうそう【盲管銃創】マウクワン‥サウ
銃弾が身体を貫通せず体内にとどまっている傷。↔貫通銃創
⇒もう‐かん【盲管】
もう‐き【盲亀】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐き【盲亀】マウ‥
目の見えない亀。
⇒もうき‐の‐ふぼく【盲亀の浮木】
もう‐き【濛気・朦気】🔗⭐🔉
もう‐き【濛気・朦気】
①濛々と立ちこめる気。
②気のふさがること。病気。日葡辞書「ゴモウキデゴザル」
⇒もうき‐さ【濛気差】
もうき‐さ【濛気差】🔗⭐🔉
もうき‐さ【濛気差】
(→)大気差に同じ。
⇒もう‐き【濛気・朦気】
もうき‐の‐ふぼく【盲亀の浮木】マウ‥🔗⭐🔉
もうき‐の‐ふぼく【盲亀の浮木】マウ‥
[涅槃経]仏法にめぐりあうことが甚だ困難であることを、大海で盲目の亀が浮木の孔に入ることの困難さにたとえたもの。めったにめぐりあえないことのたとえ。日葡辞書「ソナタノゴカウリョク(合力)ヲマウキノフボクトタノム」
⇒もう‐き【盲亀】
もうぎゅう【蒙求】‥ギウ🔗⭐🔉
もうぎゅう【蒙求】‥ギウ
(易経蒙卦「童蒙我に求む」による)児童・初学者用教科書。唐の李瀚撰。3巻。中国古代から南北朝までの有名な人物の、類似する言行二つずつを配して4字句の韻語で記し、経・史・子類中の故実を学ぶようにした書。計596句。「孫康映雪、車胤聚蛍」の類。唐〜元代、広く使われ、日本でも古くより流布。
⇒もうぎゅう‐しょう【蒙求抄】
もうぎゅう‐しょう【蒙求抄】‥ギウセウ🔗⭐🔉
もうぎゅう‐しょう【蒙求抄】‥ギウセウ
「蒙求」の注釈書。清原宣賢が1529年(享禄2)頃行なった講義を、林宗二が34年(天文3)に編。口語資料として重要。
⇒もうぎゅう【蒙求】
広辞苑 ページ 19427。