複数辞典一括検索+![]()
![]()
もく‐し【黙止】🔗⭐🔉
もく‐し【黙止】
無言のままでいること。黙って捨て置くこと。「批判を―する」
もく‐し【黙示】🔗⭐🔉
もく‐し【黙示】
(モクジとも)
象徴などにより暗黙の中に意思・秘義を表示すること。
⇒もくし‐ぶんがく【黙示文学】
⇒もくし‐ろく【黙示録】
もく‐し【黙思】🔗⭐🔉
もく‐し【黙思】
無言で考えにふけること。黙想。
もく‐し【黙視】🔗⭐🔉
もく‐し【黙視】
無言のままで見ていること。干渉せずに見ていること。「―するに忍びない」
もく‐し【黙識】🔗⭐🔉
もく‐し【黙識】
口にいわないで心の中におぼえこむこと。
⇒もくし‐しんつう【黙識心通】
もく‐じ【目次】🔗⭐🔉
もく‐じ【目次】
①箇条または題目の順序。目録。
②書物・雑誌の内容の見出し書き。目録。
もく‐じき【木食】🔗⭐🔉
もく‐じき【木食】
米穀を断ち、木の実を食べて修行すること。そのような僧を、木食上人しょうにんと呼ぶ。
もくじき【木食・木喰】🔗⭐🔉
もくじき【木食・木喰】
①木食応其おうご。室町末期の真言宗の僧。字は順良。近江の人。もと武士で、主家の没落後、高野山で出家し、木食して修行。豊臣秀吉の帰依を受けて、高野山金堂・興山寺を建立再興。連歌をよくした。(1536〜1608)
②木食五行ごぎょう。江戸後期の遊行僧。甲斐の人。晩年に日本回国と千体仏造像を発願して各地を遍歴、日本全土に特異な木彫仏を残す。(1718〜1810)
もくし‐しんつう【黙識心通】🔗⭐🔉
もくし‐しんつう【黙識心通】
[論語述而]以心伝心にものの理をさとること。
⇒もく‐し【黙識】
もく‐しつ【木質】🔗⭐🔉
もくしつ‐こうぞう【木質構造】‥ザウ🔗⭐🔉
もくしつ‐こうぞう【木質構造】‥ザウ
〔建〕木材またはその加工品を主要素材とする構造。
⇒もく‐しつ【木質】
もくしつ‐せんい【木質繊維】‥ヰ🔗⭐🔉
もくしつ‐せんい【木質繊維】‥ヰ
植物の木部にみられる繊維組織。厚くて長細い両端がとがった細胞からなり、細胞壁は木化している。この繊維を多く含む材は、非常に堅い。
⇒もく‐しつ【木質】
広辞苑 ページ 19470。