複数辞典一括検索+
もく‐れい【黙礼】🔗⭐🔉
もく‐れい【黙礼】
無言のまま敬礼すること。「位牌に―する」
もく‐れん【木蓮・木蘭】🔗⭐🔉
もく‐れん【木蓮・木蘭】
モクレン科の落葉低木。中国の原産。高さ約4メートル。まばらに枝を分かつ。春、葉に先立って暗紅紫色6弁の大形の花を開く。近縁のハクモクレン・トウモクレンなどと同じく、観賞用に植栽。紫木蘭しもくれん。マグノリア(属名)。モクレンゲ。〈[季]春〉
もくれん
モクレン(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒もくれん‐じ【木蘭地】


もくれん【目連】🔗⭐🔉
もくれん【目連】
(→)目犍連もくけんれんに同じ。源氏物語鈴虫「―が仏にちかき聖の身にて」
もく‐れんが【木煉瓦】‥グワ🔗⭐🔉
もく‐れんが【木煉瓦】‥グワ
建築または舗道用の煉瓦状の木塊。きれんが。
もくれん‐じ【木蘭地】‥ヂ🔗⭐🔉
もくれん‐じ【木蘭地】‥ヂ
⇒もくらんじ
⇒もく‐れん【木蓮・木蘭】
もくれん‐じ【木欒子】🔗⭐🔉
もくれん‐じ【木欒子】
〔植〕(→)モクゲンジの別称。
もく‐ろう【木蝋】‥ラフ🔗⭐🔉
もく‐ろう【木蝋】‥ラフ
(Japan wax)ハゼノキの果皮から採った脂肪。主成分はパルミチン酸のグリセリン‐エステル。採取したままのものを生蝋きろう、漂白・脱色したものを晒さらし蝋という。蝋燭ろうそく・マッチの製造、器具の艶つや出しなどに用いる。はぜろう。
もく‐ろく【目録】🔗⭐🔉
もく‐ろく【目録】
①書物の中の内容の見出しを順序立ててならべたもの。目次。
②所蔵・出品されているものの品目を整理してならべたもの。「蔵書―」「在庫―」「財産―」
③進物の品々の名を記したもの。
④転じて、実物の代りに仮にその品目の名だけを記して贈るもの。宇津保物語蔵開下「やがて内の具ぐして奉り侍るめり。―とてその文奉り給ふ」
⑤進物として贈る金の包み。
⑥武術・芸道を門人に伝授し終わった時、その武術・芸道の名目と伝授し終わった由とを記して授与する文書。
⇒もくろく‐がく【目録学】
広辞苑 ページ 19483。