複数辞典一括検索+![]()
![]()
モット【Nevill Francis Mott】🔗⭐🔉
モット【Nevill Francis Mott】
イギリスの理論物理学者。原子核理論の研究から固体物理学の研究に転じ、現代物性論の基礎を築いた。ノーベル賞。(1905〜1996)
もっ‐と🔗⭐🔉
もっ‐と
〔副〕
その上に。さらに。「―下だ」「―はっきりしゃべれ」「―ほしい」
もっとい【元結】‥ヒ🔗⭐🔉
もっとい【元結】‥ヒ
モトユイの転。
もっ‐とう【没倒】‥タウ🔗⭐🔉
もっ‐とう【没倒】‥タウ
①ほろぼし倒すこと。太平記18「九院を―し衆徒を追出して」
②没収して横領すること。平家物語1「権門勢家の庄領を―し」
モットー【motto】🔗⭐🔉
モットー【motto】
(西洋の封建貴族が楯・紋章などに記した題銘)行動の目標や指針とする標語、格言。座右の銘。→スローガン
もっとも【尤も】🔗⭐🔉
もっとも【尤も】
[一]〔名〕
道理にかなうこと。道理至極なこと。保元物語「今夜の発向―なり」。「―な意見」
[二]〔接続〕
そうはいうものの。但し。はたまた。狂言、鶯「―それは聞えたれども」
⇒もっとも‐ごかし【尤もごかし】
⇒もっとも‐しごく【尤も至極】
⇒もっとも‐せんばん【尤も千万】
⇒もっとも‐やく【尤も役】
⇒もっとも‐らし・い【尤もらしい】
もっとも【最も・尤も】🔗⭐🔉
もっとも【最も・尤も】
〔副〕
(モトモの促音化)第一にすぐれて。最高に。極めて。宇治拾遺物語12「昔、天竺に一寺あり。住僧―多し」。「―高い山」「彼が―すぐれている」
もっとも‐ごかし【尤もごかし】🔗⭐🔉
もっとも‐ごかし【尤もごかし】
何事にも「御尤も」と言って、人の意をむかえること。
⇒もっとも【尤も】
もっとも‐しごく【尤も至極】🔗⭐🔉
もっとも‐しごく【尤も至極】
非常に尤もであること。尤も千万。
⇒もっとも【尤も】
広辞苑 ページ 19525。