複数辞典一括検索+

物陰】🔗🔉

物陰】 物のかげ。物にかくれて見えない所。「―にかくれる」 もの‐かげ

物影】🔗🔉

物影】 物の形。何かの姿。 もの‐がしら

物頭】🔗🔉

物頭】 ①物の長。かしら。浄瑠璃、傾城反魂香「お家の掟を知らずんばなぜ―には伺はぬ」 ②武家時代、弓組・鉄砲組などを率いる者。物主ものぬし。武頭ぶがしら・ものがしら。足軽大将。 ③能楽で、頭にいただく冠り物。風姿花伝「―を本にして働けば面白き便りあり」 もの‐かず

物数】🔗🔉

物数】 ①品物の数。また、合計。好色五人女2「取りあつめて―二十三」 ②多くの数。たくさん。〈日葡辞書〉 ③言葉かず。好色一代女1「―いはぬこそよけれ」 ⇒物数ならぬ もの‐かずえ

物数え】‥カズヘ🔗🔉

物数え‥カズヘ ①物をかぞえること。ものかぞえ。 ②白拍子をうたうこと。中務内侍日記「遊女が船ども、歌うたひ―などするもをかし」 ○物数ならぬものかずならぬ 数えるに足りない。劣っている。 ⇒もの‐かず【物数】 もの‐かぞえ

物数え】‥カゾヘ🔗🔉

物数え‥カゾヘ 物をかぞえること。また、そのさま。計算。宇津保物語国譲上「あやしの―や」 もの‐がた・い

物堅い】🔗🔉

物堅い】 〔形〕[文]ものがた・し(ク) 物事につつしみ深く律儀である。謹直である。好色五人女3「都の―・き住ひを嫌ひ」。「―・い人」 もの‐がたら・う

物語らふ】‥ガタラフ🔗🔉

物語らふ‥ガタラフ 〔他四〕 互いに物語る。転じて、男女が情を交わす。伊勢物語「かのまめ男うち―・ひて」 もの‐がたり

物語】🔗🔉

物語】 ①話し語ること。また、その内容。よもやまばなし。談話。万葉集7「淡海県おうみあがたの―せむ」 ②作者の見聞または想像を基礎とし、人物・事件について叙述した散文の文学作品。狭義には平安時代から室町時代までのものをいう。大別して伝奇物語・写実物語または歌物語・歴史物語・説話物語・軍記物語・擬古物語などの種類があり、「日記」と称するものの中にはこれと区別しにくいものもある。ものがたりぶみ。 ③人形浄瑠璃・歌舞伎の時代物で、主役が思い出・心情などを語る場面、またその演出。 ⇒ものがたり‐あわせ【物語合】 ⇒ものがたり‐え【物語絵】 ⇒ものがたり‐どころ【物語所】 ⇒ものがたり‐ぶみ【物語書】 ⇒ものがたり‐ぼん【物語本】 ものがたり‐あわせ

広辞苑 ページ 19560