複数辞典一括検索+
やうち‐がこ【家内水夫】🔗⭐🔉
やうち‐がこ【家内水夫】
(佐渡などで)一族だけで漁業する組織。
⇒や‐うち【家内】
や‐うつり【家移り・屋移り】🔗⭐🔉
や‐うつり【家移り・屋移り】
引越。転宅。いえうつり。
⇒やうつり‐がゆ【屋移り粥】
やうつり‐がゆ【屋移り粥】🔗⭐🔉
やうつり‐がゆ【屋移り粥】
引越の時、手伝い人などに供する粥。やわたりがゆ。→屋粥やがい申そう
⇒や‐うつり【家移り・屋移り】
や‐うら【八占・弥占】🔗⭐🔉
や‐うら【八占・弥占】
さまざまに占うこと。多くの占い。万葉集11「百石ももさかの船漕ぐ浦の―さし母は問ふともその名は告のらじ」
や‐うれ🔗⭐🔉
や‐うれ
〔感〕
呼びかけの語。やい、お前。おいおい。やおれ。宇治拾遺物語11「―、御前の辺にて、見て来こ」
ヤウンデ【Yaoundé】🔗⭐🔉
ヤウンデ【Yaoundé】
アフリカ中部、カメルーン共和国の首都。同国中部に位置する。人口129万3千(1998)。
や‐え【八重】‥ヘ🔗⭐🔉
や‐え【八重】‥ヘ
①八つ重なっていること。数多く重なっていること。また、そのもの。天智紀「臣おみの子の―の紐解く」
②花弁が幾片も重なっていること。また、その花。重弁じゅうべん。
やえ‐あめ【八重雨】ヤヘ‥🔗⭐🔉
やえ‐あめ【八重雨】ヤヘ‥
降りしきる雨。
や‐えい【夜営】🔗⭐🔉
や‐えい【夜営】
夜間に陣営を張ること。また、その陣営。
や‐えい【野営】🔗⭐🔉
や‐えい【野営】
①野外に陣営を設けること。また、その陣営。露営。「―地」
②野外にテントなどを張って泊まること。
やえ‐おり【八重織】ヤヘ‥🔗⭐🔉
やえ‐おり【八重織】ヤヘ‥
地を厚く織ること。また、その織物。
やえ‐がき【八重垣】ヤヘ‥🔗⭐🔉
やえ‐がき【八重垣】ヤヘ‥
幾重にも作った垣。古事記上「やくもたつ出雲―妻ごみに―作るその―を」
やえがき‐ひめ【八重垣姫】ヤヘ‥🔗⭐🔉
やえがき‐ひめ【八重垣姫】ヤヘ‥
浄瑠璃「本朝廿四孝」中の人物。長尾(上杉)謙信の息女で、武田勝頼の許婚。勝頼に危急を知らせるため、狐の姿となって氷の諏訪湖を渡る。
広辞苑 ページ 19681。