複数辞典一括検索+![]()
![]()
やく‐ぎ【役儀】🔗⭐🔉
やく‐ぎ【役儀】
①やくめ。つとめ。
②租税。課役。
やく‐ぎ【訳義】🔗⭐🔉
やく‐ぎ【訳義】
意義をときあかすこと。また、その意義。解釈。
やく‐ぎょう【訳業】‥ゲフ🔗⭐🔉
やく‐ぎょう【訳業】‥ゲフ
翻訳の仕事。また、その業績。
やく‐げつ【約月】🔗⭐🔉
やく‐げつ【約月】
約束し、とりきめた月。〈日葡辞書〉
やく‐ご【訳語】🔗⭐🔉
やく‐ご【訳語】
翻訳したことば。
や‐くさ【八種・八色】🔗⭐🔉
や‐くさ【八種・八色】
8種類。また、多くの種類。垂仁紀「貢献る物は…并せて―あり」
⇒やくさ‐の‐かばね【八色姓】
やくざ🔗⭐🔉
やくざ
(3枚ガルタという博奕ばくちで、八や九く三さの目が出ると最悪の手になることから)
①役に立たないこと。用をなさないこと。まともでないこと。また、そのもの。浄瑠璃、鎌倉三代記「雑兵出立の―鎧よろい」。「―な考え方」
②ばくちうち。やくざもの。「―の出入り」
⇒やくざ‐もの【やくざ者】
やく‐さい【厄災】🔗⭐🔉
やく‐さい【厄災】
さいなん。わざわい。災厄。
やく‐さい【厄歳】🔗⭐🔉
やく‐さい【厄歳】
わざわいのある年。
やく‐さい【訳載】🔗⭐🔉
やく‐さい【訳載】
翻訳して掲載すること。
やく‐ざい【薬剤】🔗⭐🔉
やく‐ざい【薬剤】
治療その他の目的で薬品を調合したもの。薬品。薬物。くすり。
⇒やくざい‐し【薬剤師】
やくざい‐し【薬剤師】🔗⭐🔉
やくざい‐し【薬剤師】
主として医薬品の鑑定・保存・調剤・交付に関する実務を行う者。薬剤師国家試験の合格者で、厚生労働大臣の免許を受ける。
⇒やく‐ざい【薬剤】
広辞苑 ページ 19710。