複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐うち【裏打】🔗⭐🔉
うら‐うち【裏打】
①紙・布・革などの裏面に紙や布などをはって丈夫にすること。「古文書の―」
②裏をつけた直垂ひたたれ。
③別の面からの証拠だて。うらづけ。「推理の―となる資料」
⇒うらうち‐ぐさり【裏打鎖】
うらうち‐ぐさり【裏打鎖】🔗⭐🔉
うらうち‐ぐさり【裏打鎖】
家地いえじに裏をつけたくさりかたびら。
⇒うら‐うち【裏打】
うら‐うつり【裏移り】🔗⭐🔉
うら‐うつり【裏移り】
①印刷されたインクがよく乾かずに、積み重ねた紙の表面または裏面に付いて汚れること。裏汚れ。
②(「裏写り」とも書く)印刷物で、用紙の裏面に刷ってある文字や絵が透けて見えること。
うら‐うら🔗⭐🔉
うら‐うら
日ざしがやわらかで、のどかなさま。万葉集19「―に照れる春日にひばりあがり」
うら‐うら【浦浦】🔗⭐🔉
うら‐うら【浦浦】
諸所の浦。到る所の浦。金葉和歌集恋「よもの海の―ごとにあされども」
うらえ【占へ】ウラヘ🔗⭐🔉
うらえ【占へ】ウラヘ
うらなうこと。うらない。万葉集14「―肩焼き真実まさてにも告らぬ君が名卜うらに出にけり」
⇒うらえ‐た【占へ田】
うらえ‐た【占へ田】ウラヘ‥🔗⭐🔉
うらえ‐た【占へ田】ウラヘ‥
収穫する稲を神饌しんせんとして供えるためにうらない定めた田。神代紀下「卜定田うらえたを以て号なづけて狭名田さなだと曰ふ」
⇒うらえ【占へ】
うら‐えり【裏襟・裏衿】🔗⭐🔉
うら‐えり【裏襟・裏衿】
着物の襟の裏に縫いそえたきれ。襟裏。→和服(図)
うら‐おくみ【裏衽】🔗⭐🔉
うら‐おくみ【裏衽】
ひとえもの以外の着物の裏の衽。
広辞苑 ページ 1975。